歴史資料/書跡・典籍/古文書 文書・書籍 / 江戸
真言宗では『大毘廬遮那成仏神変加持経』(いわゆる『大日経』)と『金剛頂経』を両部の大経として重要視し、中世以降に『蘇悉地羯囉経』(いわゆる『蘇悉地経』)を加えて真言三部経と呼ばれるようになった。『大日経』には「一切智々」(絶対の智恵)を得る方法とその根拠を説いているがこれを空海が解説したのがこの『開題』であり、醍醐寺に空海筆の『大日経開題』(国宝)が保管されている。本資料は江戸時代刊。
全2枚中 2枚表示
吽字義
空海
手鑑「藻塩草」 大毘廬遮那成仏神変加持経(大日経)巻第一断簡(由良切)
伝忠快
文鏡秘府論