建造物 宗教建築 / 江戸
境内の北面に開く四脚門。切妻造、桟瓦葺で、両脇の潜戸と矩折の塀を付ける。本柱は角柱、控柱は面取角柱とし、腰貫、頭貫で固め、妻面は笈形付き大瓶束で棟木を受ける。細部意匠には江戸後期の特徴が見られ、控柱は腰貫より下に反りを付ける形状とする。
全2枚中 2枚表示
蓮教寺山門及び脇塀
潮音寺山門
稱念寺山門