今戸瓦焼図 いまどかわらやきず

絵画 その他 / 江戸

  • 亜欧堂田善筆  (1748-1822)
  • あおうどうでんぜん
  • 江戸時代 / 18世紀末期〜19世紀初期
  • 絹本油彩
  • 40.8×65.6
  • 1幅
  • 款記「田善」白文方印「田善之印」朱文方印「善吉氏」 

    来歴:東京 大場氏→池長孟→1951市立神戸美術館→1965市立南蛮美術館→1982神戸市立博物館

    参考文献:
    ・神戸市立博物館『まじわる文化 つなぐ歴史 むすぶ美―神戸市立博物館名品撰―』図録 2019
    ・江戸東京博物館『隅田川 江戸が愛した風景』展図録 2010
    ・勝盛典子「プルシアンブルーの江戸時代における需要の実態について-特別展「西洋の青-プルシアンブルーをめぐって-」関係資料調査報告」(『神戸市立博物館研究紀要』第24号) 2008
    ・神戸市立博物館特別展『西洋の青』図録 2007

今戸は隅田川の西岸で、都鳥の名所でした。『江戸名所図会』に、「今戸には、土をこね、瓦造りならべてほしければ やかぬまは露やいとはむ下瓦 杉風」とあるように、瓦焼きは今戸の名物になっていました。

今戸瓦焼図 いまどかわらやきず
ページトップへ