金剛寺 五仏堂 こんごうじ ごぶつどう

建造物 宗教建築 / 安土・桃山

  • 大阪府
  • 桃山 / 1606
  • 方三間、一重、宝形造、正面庇付、向拝一間、檜皮葺、北面渡廊附属、檜皮葺、南面渡廊附属、桟瓦葺
  • 1棟
  • 大阪府河内長野市天野町
  • 重文指定年月日:20191227
    国宝指定年月日:
  • 天野山金剛寺
  • 重要文化財

金剛寺は,河内長野市街の西方に位置する真言宗御室派の大本山寺院である。平安末期に高野山から阿観が入り,伽藍を整えた。天野川の西に伽藍を構え,阿観の創建と伝える上々壇の五仏堂や薬師堂は慶長11年(1606)の再建で,護摩堂や法具蔵はこのとき整備された。求聞持堂や開山堂は元禄13年(1700)の建立で,このとき境内のほとんどの建物に修理が施された。東の天野山に祀る鎮守社は慶長の建立で,その配置は中世山岳寺院での鎮守のあり方を偲ばせる。
金剛寺には,江戸時代中期までに建立された建物が群をなして維持されており,高い価値が認められる。

金剛寺 五仏堂 こんごうじ ごぶつどう

その他の画像

全4枚中 4枚表示

金剛寺 五仏堂 金剛寺 五仏堂 金剛寺 五仏堂 金剛寺 五仏堂

ページトップへ