木造阿弥陀如来立像
もくぞうあみだにょらいりゅうぞう
彫刻 木像 / 鎌倉
-
快慶
- 三重県
-
鎌倉
- 肉髻珠および白毫相をあらわす。螺髪は粒状・右旋にあらわし、地髪部5段、肉髻部7段とする。また、髪際部で34個を数える。髪際は、中央で弧状を描かず、ほぼ水平にあらわす。耳朶環状。頸部に三道を示す。覆肩衣を着し、大衣を偏袒右肩に纏う。覆肩衣は大衣の縁に入れ込み、たるみをつける。裙は打ち合せを背面左方にして着す。右手は屈臂して掌を前方に向けて立て第1・2指を、左手は垂下してやや臂を曲げながら右手同様第1・2指をそれぞれ捻る、いわゆる来迎印を示す。腰を若干左方に振り、左足を前方に踏み出して立つ。用材はヒノキと思われる。左体側部を含む頭体は木芯を後方に外した一材より彫出、左肩より裙裾左端に至る部材を割り離しその上部に内刳を施す。頭体幹部は耳後ろで前後に割矧ぎ、内刳を施した上で割首する。また、面部は割矧いで玉眼を嵌入。後頭部に像内に貫通する孔を穿ち、現状、埋め木して木屎にて整形するも、造像当初は金属製の光背枘を設けていたものと思われる。右側面材は、一材より彫出し、肩部に雇枘を用いて体部に矧ぐ。両手先は別材で制作し、矧ぐ。体幹部と同材にて両足枘を彫出、両足先を別造して矧ぐ。表面には漆箔を施す。
- 像 高 78.2 胸 厚 (左)12.6
髪際高 73.1 (右)12.7
頂~顎 13.8 肘 張 25.9
面 長 8.7 腹 厚 13.7
面 幅 8.7 裾 張 17.6
面 奥 12.0 足先開 (内) 6.8
耳 張 10.9 (外)13.8
※単位:センチメートル
- 一躯
- 三重県津市一身田上津部田3060
- 松阪市指定
指定年月日:20200421
- 宗教法人安楽寺
- 有形文化財(美術工芸品)
安楽寺は松阪市東部、櫛田川左岸に所在する浄土宗寺院である。寺の開創時期は明確でないが、開山卓弁上人が貞享元年(1684)に遷化していることから、江戸時代前期に開かれたことが推察される。ただ、所在地の松阪市安楽町は、明治22年(1889)以前は飯野郡安楽村であり、『東大寺要録』『東大寺続要録』に東大寺もしくは東南院末寺として「飯野郡安楽寺」の記載が見られることから中世期には既に前身寺院が存在しており、その名称を担って再興されたのが江戸時代前期であった可能性もある。阿弥陀如来立像は、本堂内陣左脇間に厨子に納入した状態で安置されていた。伝来経緯は詳らかでない。
全7枚中 7枚表示