仮宿三貫嶋神社鰐口 かりやどさんがんじまじんじゃわにくち

工芸品 金工

  • 不明
  • 岩手県
  • 江戸 / 1768
  • 品質  青銅か銅
    形状  釣鐘円盤型 内側は空洞
  • 寸法  直径26.7㎝ 両端29.5㎝突起物まで
    高さ26.7㎝ 周囲92.6㎝
    耳 高さ2.0㎝ 2個
    下面のあけ口 幅 2.0 ㎝
    現状表に縦0.7cm、横0.4cmの破損した穴がある
  • 1個
  • 岩手県釜石市箱崎町第4地割49
  • 釜石市指定
    指定年月日:20200225
  • 有形文化財(美術工芸品)

釜石市箱崎町仮宿の三貫嶋神社に奉納された鰐口で、銘の年代から明和5年(1768)頃の作と考えられている。

仮宿三貫嶋神社鰐口

ページトップへ