木造獅子頭 もくぞうししがしら

工芸品 漆工 / 室町

  • 不明
  • 室町時代 / 1392-1573
  • 【構造】桐材。頭部と下顎部からなり、舌は別材を下顎部に付ける。頭部は正面にあたる正中線で矧ぎ、さらに上下三材を矧ぐ。
    【連結】顎下方の丸穴と、下顎の柄に付けた立上り部の穴に丸棒を渡す。
    【形態】偏平形で、背面はかまぼこ形。眉を耳まで伸ばし、眉間に横皺を入れ、鼻孔は貫通する。唇にうねりはなく、歯は薄く彫り出す。
    【塗り】下地の上から朱漆を塗り、頭頂部・眉・耳・鼻頭・歯は黒漆塗りとする。
  • 高さ20.1cm
  • 1頭
  • 鯖江市指定
    指定年月日:20120427
  • 有形文化財(美術工芸品)

舟津神社は『延喜式神名帳』記載の「丹津神社」に比定される古社で、北陸鎮護の社として篤い崇敬を受け、享保5年(1720)の間部氏転封後は鯖江藩主間部家に祈願所とされた。本殿を初め赤鳥居・大鳥居、広大な社叢など数多くの文化財を保有している。

木造獅子頭 もくぞうししがしら
ページトップへ