南蛮屏風 なんばんびょうぶ

絵画 日本画 / 江戸

  • 長谷川派
  • 江戸時代 / 17世紀初期
  • 紙本金地著色
  • (各)149.1×353.0cm
  • 6曲1双
  • 落款・印章:なし

    来歴:1983神戸市立博物館

    参考文献:
    ・神戸市立博物館『まじわる文化 つなぐ歴史 むすぶ美―神戸市立博物館名品撰―』図録 2019
    ・國立故宮博物院特別展『交融之美 神戸市立博物館精品展』図録 2019
    ・坂本満ほか編『南蛮屏風集成』中央公論美術出版 2008
    ・成澤勝嗣「玉を運ぶ南蛮屏風」(日高薫編『南蛮屏風に関する総合的研究』(平成14年度~平成16年度科学研究費補助金 基盤研究B 研究成果報告書、2005))
    ・神戸市立博物館編『南蛮美術セレクション』神戸市体育協会 1998
    ・越智裕二郎「新収南蛮屏風について」(『神戸市立博物館研究紀要』第3号) 1986

左隻には異国の風俗を、右隻には日本に到着した南蛮船と上陸する南蛮人一行を描いており、伝狩野山楽筆「南蛮屏風」(重要文化財、サントリー美術館蔵)の図様を継承した作例とわかります。とりわけ注目すべきは左隻の描写で、中国風の異国の楼閣では、2階の窓に女性と子供の姿が見えます。1階には着飾った女性たちや、孔雀と戯れる子供も描かれています。塀と欄干に挟まれた細長い道には、南蛮人男性が椅子に腰掛けていますが、天蓋のある椅子に座る男性がカピタン・モールと考えられます。彼の元には右方からアラビア馬に乗る2名の南蛮人が駆けてきます。欄干で区切られた細長い道を馬で駆けていくさまは、京都・上賀茂神社の神事を描いた「賀茂競馬図屏風」を想起させるものです。南蛮人たちに神事の図様を用いることで、宗教性を加味した可能性があります。松樹や桐樹などの装飾的な枝振りからは、長谷川派系の画家の作と考えられます。

【南蛮美術】

南蛮屏風 なんばんびょうぶ

その他の画像

全2枚中 2枚表示

南蛮屏風 南蛮屏風
ページトップへ