歴史資料/書跡・典籍/古文書 / 明治
歌舞伎十八番は七代目市川団十郎(1791-1859)はまとめた市川家のお家芸としての演目。とりわけ「勧進帳」は七代目自らが構想し、「助六」「暫」と並ぶ人気狂言である。本図で弁慶を演じるのは劇聖といわれた九代目団十郎(1838-1903)。
歌舞伎十八番のうち勧進帳 冨樫之助;片岡我童、武蔵房弁慶;市川団十郎、源義経;中村福助、亀井六郎;市川寿美蔵
楊洲周延(橋本直義)画、長谷川園吉出板、彫勇
歌舞伎十八番之内 勧進帳 富樫;左団次、役者;団十郎、義経;半四郎
豊原国周筆、彫工渡辺栄蔵、具足屋(人形町)版
見立市場五人弁慶 橋弁慶ノ駒;中村芝翫、釣鐘弁慶の若;市川左団次、関弁慶の舛;市川団十郎、鬼若弁慶ノ菊;尾上菊五郎、船弁慶の音;坂東彦三郎
豊原国周(荒川八十八)筆、山村金三郎出版、彫栄