木造地蔵菩薩坐像 もくぞうじぞうぼさつざぞう

彫刻 木像 / 室町 南北朝

  • 不明
  • 愛知県
  • 南北朝時代~室町時代
  • 木造・寄木造・玉眼・彩色仕上げ
  • 像高49.0cm
  • 1躯
  • 愛知県小牧市小松寺3-15
  • 小牧市指定
    指定年月日:20190329
  • 宗教法人 小松寺
  • 有形文化財(美術工芸品)

本像は、腹前で定(じょう)印(いん)を結び、方形の台座上で結(けっ)跏(か)趺(ふ)坐(ざ)する、木造・彩色の地蔵菩薩坐像である。通例の地蔵菩薩像とは異なり、手に宝珠と錫杖を持たない。
頭部は円頂とし、わずかな段をつけて髪際をあらわす。眉はおおらかな弧線を描き、目は細く切れ長で、伏目がちとし、鼻と口は丸みを帯びる。額の中央には白(びゃく)毫(ごう)をつくり、豊頬で円満な相好にあらわす。耳(じ)朶(だ)は環状貫通とし、首には三(さん)道(どう)を刻む。上半身に内(ない)衣(え)、覆(ふく)肩(けん)衣(え)、衲(のう)衣(え)をまとい、下半身に裙(くん)を着す。 
ヒノキ材による寄木造で、玉眼を嵌入する。体幹部は前後二材矧ぎで、三道下で割(わり)首(くび)とする。この根幹部材に、両体側部、両脚部、両手先を別材でつくり、寄せる。像表面は布貼を施し、彩色仕上げとする。顔や手など肉身部は白、唇は赤で彩色され、眉は墨で描く。衣部はすべて彩色が施され、葉文、菊華文、雲文、六つ星文などの文様をあらわす。文様は盛り上げによる彩色で、切(きり)金(かね)が使われる箇所もある。胸飾は銅製透かし彫りで、瓔(よう)珞(らく)・垂飾が付属する。
本像の特徴は、肩幅のある四角いフォルムと、左肩正面で衣の折り返しをつくり、それと呼応するかのように脚部の衣文に曲がりの強い曲線を多用している点で、南北朝時代から室町時代の仏像の特徴をよく備えている。ただし同時期の仏像の顔にしばしばみられる、あくの強さは本像にはなく、むしろ穏やかである。また衣の厚みも薄く、繊細な印象を受ける。南北朝時代から室町時代の仏像として貴重な作品である。

木造地蔵菩薩坐像 もくぞうじぞうぼさつざぞう
ページトップへ