ドゥーフ像 どぅーふぞう

絵画 日本画 / 江戸

  • 川原慶賀か
  • かわはらけいが
  • 江戸時代、享和3年〜文化14年 / 1803年〜1817年
  • 紙本著色
  • 35.0×23.0(額の外寸)
  • 1面
  • 款記「Hendrik Doeff Junior Opperhofd van ao1803 Tot Ao」

    来歴:長崎川島友一→池長孟→1951市立神戸美術館→1965市立南蛮美術館→1982神戸市立博物館

    参考文献:
    ・神戸市立博物館特別展『コレクションの精華』図録 2008

ヘンドリック・ドゥーフ(1777~1835)は、享和3年(1803)に荷倉役から商館長となり、文化14年(1817)の離日まで14年間商館長を勤めました。当時の西洋人の肖像画にありがちな日本人臭を感じさせない本図は、ドゥーフの容貌をかなり正確に伝えていると思われます。諸色売込人(しょしきうりこみにん)川島家の旧蔵品です。繊細な青貝細工を施した漆器製の額には「Hendrik Doeff Junior Opperhofd van ao1803 Tot Ao」と、商館長就任期間の最後をあけて銘が記されています。制作動機は、商館長就任の記念、あるいは、文化6年に商館長居宅で催された日蘭友好200年記念パーティーと推察されますが、確定にはいたりません。池長蒐集当時より作者は川原慶賀に帰属されますが、落款がなく、制作時期と連動する問題でもあり、検討の余地があります。

【長崎ゆかりの近世絵画】【江戸時代の洋学】

ドゥーフ像 どぅーふぞう
ページトップへ