小袖 紅綸子地八重桜土筆蒲公英燕模様 こそで  べにりんずじやえざくらつくしたんぽぽつばめもよう

工芸品 染織 / 江戸

  • 江戸時代・19世紀
  • 綸子(絹)、刺繡
  • 1領

江戸時代には、宮中で生活する女性たちも日常着に小袖を着用するようになりました。たなびく雲に、春の訪れをつげる燕、春草などは、公家文化の中で好まれた意匠です。柔らかな風合いの刺繡(ししゅう)によるふっくらとした桜花が咲く立木模様は、公家女性の衣装デザインの特色です。

小袖 紅綸子地八重桜土筆蒲公英燕模様

ページトップへ