旧西田川郡役所 きゅうにしたがわぐんやくしょ

建造物 近代その他 / 明治

  • 高橋兼吉
  • たかはしかねきち
  • 山形県鶴岡市
  • 明治 / 1884
  • 擬洋風建築・2階建&塔屋
  • 建築面積265㎡延床面積399㎡高さ20m  
  • 1棟
  • 山形県鶴岡市
  • 移築:1972(昭和47) 指定:1969(昭44).12.18
  • 致道博物館
  • 重要文化財

1876年廃藩置県後の置賜・山形・鶴岡の3県が統合し現在の山形県が誕生しました。その後郡制の施行により県下に11の郡がおかれ、鶴岡は西田川郡となり郡役所が設置されました。初代県令三島通庸の命により郡役所が着工、設計施工は高橋兼吉・石井竹次郎があたり1881年(明治14)落成、この年9月明治天皇御巡幸があり、行在所となりました。この建物は、中央玄関に突出したバルコニーと中央に塔屋・時計塔がついた木造2階・両翼1階建て、高さ20メートルを有する擬洋風建築です。外観には簡素ながら均整のとれた意匠を施しており、上げ下げ硝子窓・玄関ポーチの柱脚台と頸巻繰形、軒先廻りの化粧陸垂木、つり階段などに、ルネッサンス様式がみられます。なお時計台の時計は強風のため故障が多いので取りはずし、市内常念寺に移され、現在鶴岡市指定文化財となっております。1972(昭和47)年当館に移築されました。

旧西田川郡役所 きゅうにしたがわぐんやくしょ

その他の画像

全3枚中 3枚表示

旧西田川郡役所 旧西田川郡役所 旧西田川郡役所
ページトップへ