桜蒔絵阿古陀香炉 さくらまきえあこだこうろ

工芸品 漆工 / 安土・桃山 江戸

  • 安土桃山~江戸時代・16~17世紀
  • 木製漆塗
  • 1口

器体を六花形に作り、金銅製の火舎をつけた香炉。その形が阿古陀瓜に似ているところから、阿古陀香炉の名称がある。器表には金の平(ひら)蒔絵で桜の花枝を描き、空間に桐紋を散らす。絵梨子地(えなしじ)、針描(はりがき)などの手法を用いており、意匠・技法ともに高台寺蒔絵の特色を備えている。

桜蒔絵阿古陀香炉

ページトップへ