漆耳杯 うるしじはい

考古資料 / 戦国時代

  • 出土地:伝中国湖南省長沙
  • 戦国時代・前5~前3世紀
  • 1口

耳杯とは、両側に取手をもつ楕円形の容器。おもに戦国から漢の時代にかけて(前5~後3世紀)、酒や羹(あつもの)などの飲食器として使われた。同じ形状のものが積み重なって出土することがあり、宴席ではセットで使われることが多かったと思われる。

漆耳杯 うるしじはい
ページトップへ