刀(号 鳴狐) かたな(ごう なきぎつね)

工芸品 その他 / 鎌倉

  • 粟田口国吉
  • 鎌倉時代・13世紀
  • 1口
  • 銘文:銘 左兵衛尉藤原国吉
  • 重要文化財

短刀を大きくして反りをつけたような形状で、鎌倉時代の打刀(うちがたな)と考えられる作品です。京都の粟田口派(あわたぐちは)の国吉は則国(のりくに)の子と伝え、銘から藤原氏で左兵衛尉(さひょうえのじょう)を称していたことがわかります。山形の秋元家に伝来し、由来は明らかではありませんが「鳴狐(なきぎつね)」の号があります。

刀(号 鳴狐) かたな(ごう なきぎつね)

その他の画像

全7枚中 7枚表示

刀(号 鳴狐) 刀(号 鳴狐) 刀(号 鳴狐) 刀(号 鳴狐)
刀(号 鳴狐) 刀(号 鳴狐) 刀(号 鳴狐)
ページトップへ