考古資料
縄文時代晩期の関東を中心に分布する土偶。顔の表現が鳥のミミズクに似ることから、ミミズク土偶と呼ばれる。後頭部には面紐風、耳には耳飾風の表現を持つ。ミミズク土偶は、中実で作られることが多く、本品のような中空のものは大変数が少ない。中空のミミズク土偶は、同時期の東北を中心に分布する中空の遮光器土偶の影響を受けて製作されたといわれており、両地域の交流を物語る品である。
土偶
中空土偶