『まつばらいろはかるた』絵札「世の移り 変り見て来た 追分地蔵」
『まつばらいろはかるた』えふだ「よのうつり かわりみてきた おいわけじぞう」
絵画 その他 その他の美術 その他 / 昭和以降
-
水田惠津子
(1953-)
- みずたえつこ
-
平成27年 / 2015
- コートボール紙・印刷
- 縦9.5cm×横7.0cm
- 1枚
- 大阪府松原市
- 未指定
松原市の市制施行60周年を記念して発行された『まつばらいろはかるた』の47枚ある絵札のうち「よ」の札。
松原市内を走っている古道の竹内街道、長尾街道、高野街道の道筋には、角型道標、地蔵像彫り出し型道標など数多い。中でも、高見の里の敬念寺門前にある追分地蔵が最も古く、天和2年(1682)7月10日の銘がある。もともとは、長尾街道と住吉道が分岐する高見村と東代村(東新町)の境界あたりに建てられていた。