絵画 その他 その他の美術 その他 / 昭和以降
松原市の市制施行60周年を記念して発行された『まつばらいろはかるた』の47枚ある絵札のうち「め」の札。河内天美駅東側ロータリーは、もともと池内の弁天池が水をたたえていた。池の真ん中に鳥居を建て、弁財天を祀る島があった。江戸時代は、地名をとって池内池と呼ばれていたこともあった。のち、杜がしげる島に水の神様である弁財天を祀るお社をつくったので弁天池と称されるようになった。今では、大半が埋めたてられたが、線路沿いに社殿を移して、弁財天を現在も信仰している。
『まつばらいろはかるた』絵札「絵馬たくし 阿麻美社に 神たのみ」
水田惠津子
『まつばらいろはかるた』絵札「王仁博士 教えしあとや 聖堂池」
『まつばらいろはかるた』絵札「野に多く 伝説の池 親王池址」