石清水八幡遷座縁起絵 いわしみずはちまんせんざえんぎえ

歴史資料/書跡・典籍/古文書 絵図・地図 / 室町 鎌倉

  • 鎌倉-室町 / 14世紀
  • 縦115.1 横42.2
  • 一幅
  • 重文

石清水八幡宮は貞観元年(八五九)大安寺僧行教により宇佐八幡宮から勧請され、京都府八幡市の男山に鎮座する。男山全体の景観を俯瞰的にとらえ、すやり霞で区画して、そこに遷座に伴う数々の奇瑞譚を描いている。回廊に囲まれた本殿の前では、遷座の儀式が執り行われている。画面の上部に日輪、下部に月輪を配し、縁起絵のみならず礼拝画としての性格も備えている。樹木、岩などの描法には新手法も窺われ、制作は鎌倉時代末期から室町時代初期と考えられる。

石清水八幡遷座縁起絵 いわしみずはちまんせんざえんぎえ
ページトップへ