深鉢形土器 ふかばちがたどき

考古資料

  • 出土地:(東北地方南部)
  • 縄文時代 5000年前~4000年前
  • 土製
  • 最大径37.0 高51.0
  • 1口

縄文時代中期の東北地方南部から出土する土器で、口縁部に四つの突起を持ち、胴部の縄文、その上から施された唐草文風の文様などを特徴とする。この時期の日本列島では、新潟の火焔型土器をはじめとする立体装飾を持つ土器が東日本各地で流行したが、本品はその地域性を知ることができる資料である。

深鉢形土器

ページトップへ