門院御服

工芸品 染織 / 江戸

  • 江戸時代・19世紀
  • 1具

宮中の女性の正装を「女房装束」あるいは「唐衣裳」と称し、近代以降は俗に十二単とも呼ぶようになった。唐衣・表着・打衣・五衣・単・紅袴・裳からなり、髪をおすべらかしに結い、釵子・簪・櫛を挿す。また、手には糸飾りのついた華やかな檜扇をかざした。

門院御服

ページトップへ