顕微鏡(五十嵐家旧蔵) けんびきょう(いがらしけきゅうぞう)

民俗

  • 富山県高岡市
  • 江戸後~明治期
  • 金属,ガラス
  • 高15.0cm×底径4.5cm
  • 1台
  • 富山県高岡市古城1-5
  • 資料番号 2-07-60
  • 高岡市立博物館

五十嵐家は、現高岡市内島の代々十村を務めた家。十村最高位に昇った8代孫作(1761~1819)や、国学者・農政学者・和算家などとして活躍した9代篤好(1793~1861)、県議の11代政雄(1850~1934)などを出した。屋敷跡は現高岡市立五位小学校。

<付属品>
・収納木箱(蓋表墨書「顕微鏡」、蓋裏墨書「五十嵐蔵」)
・レンズ1枚
・紙箱入りカバーガラス24枚(うち欠けているもの7枚)

顕微鏡(五十嵐家旧蔵) けんびきょう(いがらしけきゅうぞう)

その他の画像

全2枚中 2枚表示

顕微鏡(五十嵐家旧蔵) 顕微鏡(五十嵐家旧蔵)
ページトップへ