浅鉢形土器 あさばちがたどき

考古資料

  • 出土地:青森県むつ市田名部品ノ木
  • 縄文時代 4000年前~3000年前
  • 土製
  • 最大径30.0 高15.2
  • 1口

縄文時代後期の東北北部から北海道南西部で出土する土器である。半分以上を欠失しているが、沈線によるS字状の入組文様と土器焼成前に施された赤彩が大変美しい。縄文時代後期は、中期以来の煮炊用の深鉢に加え、祭祀用や貯蔵用の鉢、浅鉢、台付浅鉢、注口土器、壺などの多彩な器種で構成された土器群が、初めて列島全域に展開する時期である。その背景には、社会や生活様式の大きな変化があったと考えられている。

浅鉢形土器 あさばちがたどき
ページトップへ