薄に鹿(茅艸鹿)図 うすにしか

絵画 日本画 / 江戸

  • 与謝蕪村  (1716-1784年)
  • よさぶそん
  • 江戸時代 / 明和7-安永6
  • 絹本,着色
  • 129.0 x 60.0cm

 俳人、文人、画家であった蕪村は、享保年間末に江戸に下り、俳諧を学び、江戸俳壇に出る一方、絵画にも親しみ、寛保初年に江戸を後にして放浪生活に入り、各地を旅して10年余を過ごした。宝暦初年に京に上り、画業に心を寄せ、国内のさまざまな流派はもとより、中国諸家の作品や版本類を研究して自己の画風を形成した。初期文人画の足跡を受け継ぎ、日本の文人画を大成したのは池大雅と与謝蕪村であった。中国への憧れをもちつつもその影響を離れ、日本的な文人画を創り出すことに大きく貢献した。

薄に鹿(茅艸鹿)図 うすにしか
ページトップへ