文化遺産データベース
条件を入れて探す
「連想」で探す
作家一覧から探す
所蔵館一覧から探す
検索結果
写真あり
default.SORT_HERITAGE_NAME
作家名順
制作年順
所蔵館順
登録日順
作品から連想
検索結果0件
全292271件中1~20件目を表示
1
2
3
4
5
6
7
8
9
引札「越中和田 有澤與八」
/
越中和田 有澤與八
/
高岡市立博物館
民俗 / 富山県
材質・構造・技法:紙・木版多色刷り
サイズ:縦23.5cm×横35.0cm
所在地:富山県高岡市古城1-5
登録日:2025/04/04
「富山県射水郡伏木町大字新嶋町ノ内図」
/
調整人 高野源造
/
高岡市立博物館
絵図・地図 / 大正 / 富山県
時代(年代):1912年
材質・構造・技法:彩色,墨書・絵図
サイズ:縦53.9cm×横77.9cm
所在地:富山県高岡市古城1-5
登録日:2025/04/04
富山県立高岡工芸学校附設臨時工業技術者養成科修了証書
/
富山県立高岡工芸学校長 浅野 廉
/
高岡市立博物館
文書・書籍 / 昭和以降 / 富山県
時代(年代):1945年
材質・構造・技法:紙・印刷,墨書
サイズ:縦13.4cm×横19.0cm
所在地:富山県高岡市古城1-5
登録日:2025/04/04
独楽蒔絵小鼓胴
/
伝 阿古
/
国立能楽堂 資料展示室
室町 / 日本
登録日:2025/04/03
猿喰の石造物
/
地方指定文化財データベース
史跡 / 九州
材質・構造・技法:猿喰の石造物は,黒丸正昭氏の共有墓地で発見された。現在は,持留神社に移設し管理されている。
所在地:鹿児島県曽於郡大崎町持留991番地
登録日:2025/04/02
大野出羽守の墓
/
地方指定文化財データベース
史跡 / 九州
材質・構造・技法:大野出羽守の墓は砂丘の突端部に位置しており,里道から砂丘崖の縁辺に設けられた小路を進んだところにある。
現在,墓所は福岡幸彦氏の所有地である砂丘地に立地しており,墓所の近くにお住いの上田さんが氏神として丁寧に管理している。
所在地:鹿児島県曽於郡大崎町益丸264番地2
登録日:2025/04/02
小呂湿地
/
地方指定文化財データベース
植物 / 中部
材質・構造・技法: 小呂湿地は岡崎市小呂町の標高160~170mの丘陵地帯の谷間に成立した湧水湿地である。小丘が連続した背後地の間に小湿地や水田が位置し、本湿地はその中では最も規模の大きなものである。
愛知県には多くの湿地・湿原が存在し、湧水湿地、泥炭湿地及び沼沢湿地に大別される。県内の湧水湿地としては、国指定天然記念物葦毛湿原(豊橋市)などが挙げられ、岡崎市内には県指定天然記念物の北山湿地も存在している。小呂湿地を含む矢作川が形成した段丘の周辺や丘陵地には、環境省により選定された「生物多様性の観点から重要度の高い湿地」のうち、「西三河地域湧水湿地群」の湿地が点在しており、県内有数の湿地形成地域である。湧水湿地を涵養する湧水は一般的に貧栄養で弱酸性であるため、このような環境に適した特徴的な動植物が生息、生育している。かつては岡崎市内には丘陵地に多くの湧水湿地が点在していたが、宅地開発等の開発行為や遷移により多くが消滅し、現在、比較的大きなものは本湿地と北山湿地の2箇所のみである。
本湿地にはハッチョウトンボやサギソウなどといった希少な動植物が生息、生育し、水田としての利用がなされていた本湿地では、植物等の堆積による泥炭湿原の様相もうかがえ、北山湿地とは一線を画した生態系となっており、極めて貴重な場所である。
本湿地は、かつては水田として利用されており、湿地本来の姿を失っていたが、水田としての利用がされなくなった後に、現在のような環境に復帰していったとされている。平成16年からは、土地所有者同席のもと岡崎市職員・ボランティアによる保全作業を開始し、平成19年に市民ボランティアグループ「おかざき湿地保護の会」が設立され、毎月第1土曜日に保全活動を行っている。
所在地:岡崎市小呂町字釜堀
登録日:2025/04/02
知立の松並木
/
地方指定文化財データベース
植物 / 中部
材質・構造・技法: 知立市は江戸時代に東海道の宿場池鯉鮒(ちりゅう)宿がおかれ、交通の要衝として発展してきた。市内を通る旧東海道には松並木が残り、当時の景観の面影を偲ばせる。「知立の松並木」は市道山町(やままち)来迎寺(らいごうじ)線の御林(おはやし)交差点から新田(しんでん)北(きた)交差点までの約500mにかけて生育している。
江戸幕府は慶長9年(1604)に、街道の整備として一里塚の設置や並木の植栽を命じており、「知立の松並木」もこの頃整備されたものと思われる。しかし、時代の経過とともに松並木のマツは減少していき、昭和34年(1959)の伊勢湾台風で大きな被害を受けるとともに周辺環境からの影響によりマツは減少していった。この状況を憂いた市民により「知立の松並木」を守る運動が起こり、昭和40年代に水はけをよくするための排水管埋設などの環境整備や多くのマツの補植が行われた。
このような歴史的な経緯を踏まえ、「知立の松並木」は、昭和40年(1965)1月1日に知立町指定文化財(現知立市指定文化財)天然記念物に指定された。
「知立の松並木」の生育状況を把握するため、知立市は平成24年度(2012)と平成30年度(2018)に毎木調査を実施した。また現在、将来にわたり松並木を保存していくため、生育状況及び遺伝子解析調査を実施するとともに保存活用計画を作成中である。
これらのことから、県指定天然記念物として十分な要件を備えているといえ、県指定天然記念物に指定し、より一層の保護及び活用を図ろうとするものである。
所在地:知立市知立市山町(やままち)地内及び牛田町(うしたちょう)地内
登録日:2025/04/02
熊野古道伊勢路 三瀬坂峠
/
地方指定文化財データベース
史跡 / 近畿
材質・構造・技法:三瀬坂峠は全長約2.2kmからなる、伊勢の正宮と別宮瀧原宮を結んだ例幣使参向の道として奈良時代に開かれたとされ、今もなお峠道として往年の姿を残しています。
所在地:三重県度会郡大紀町滝原
登録日:2025/04/02
堂山古墳群(3号墳・4号墳)
/
地方指定文化財データベース
古墳 / 中部
材質・構造・技法:3号墳は発掘調査の後、史跡整備を行い見学することができる。4号墳は市有地として管理。
所在地:磐田市西貝塚1769-2外
登録日:2025/04/02
西戸の森(エノキ、モミ)
/
地方指定文化財データベース
天然記念物 / 東北
材質・構造・技法:樹齢300年~400年のエノキ2本とモミ1本
所在地:田村市都路町岩井沢字西戸127-5ほか
登録日:2025/04/02
松井田城本丸・二の丸・馬出し
/
地方指定文化財データベース
城跡 / 関東
材質・構造・技法:松井田城は、天正18年(1590)、豊臣秀吉の小田原征伐の時に、前田利家・上杉景勝・真田昌幸らの北国勢に攻められて1か月の攻防戦の後降伏して廃城となった。城域は太平洋戦争後に植えられた、スギやヒノキの人工林が覆い茂り、昼なお暗い場所となっている。昭和の終わりころ、城域の北側を東西に横断する林道が計画されたが、保存運動により建設途中で中断され、その他の開発もないため、城跡の主要遺構は地中に保存されていると考えられる。城域は75haと広大で、共有林が多く、スギやヒノキは高さが約30mに成長している。また、各所の空堀や堀切は廃城後約400年以上を経過し、土砂の流入により城が実際に使われていた時よりも浅くなっていると推測される。城は大手門や水の手以外では石垣がみられず、土を掘ったり盛ったりして築かれている。
所在地:安中市松井田町高梨子字城山1545-甲・乙・丙(本丸)、安中市松井田町高梨子字城山1543(二の丸)、安中市松井田町高梨子字城山1544(馬出し)
登録日:2025/04/02
兵庫県立三木山森林公園のコバノミツバツツジ群落
/
地方指定文化財データベース
植物 / 近畿
材質・構造・技法:兵庫県立三木山森林公園内の北東部に位置する「ツツジ尾根」付近の遊歩道沿いに、低木層にコバノミツバツツジが優占する群落がある。面積2.11haのうち、コアエリア(整備実施区域)0.92haに約2500株のコバノミツバツツジが生育しており、春の開花時期には大変美しい景観を呈している。
所在地:兵庫県三木市福井字三木山2465-1
登録日:2025/04/02
尾張冨士の石上げ祭
/
地方指定文化財データベース
無形民俗文化財 / 中部
所在地:犬山市字富士山3番地
登録日:2025/04/02
小村新田のハンギリ出し
/
地方指定文化財データベース
無形民俗文化財 / 九州
所在地:霧島市国分広瀬2096
登録日:2025/04/02
イタの制作技術
/
地方指定文化財データベース
有形民俗文化財 / 北海道
所在地:沙流郡平取町字二風谷
登録日:2025/04/02
アットゥㇱの制作技術
/
地方指定文化財データベース
無形民俗文化財 / 北海道
所在地:沙流郡平取町字二風谷
登録日:2025/04/02
伯州綿栽培用具
/
地方指定文化財データベース
有形民俗文化財 / 中国・四国
材質・構造・技法:綿栽培用具は、栽培が盛んだった明治から、細々と自家用として綿が栽培されていた昭和30年代まで使用されてきたもので、高度経済成長後に収集された。弓浜半島を中心とした砂畑で行われた綿作に使用された農具、その綿作に使用した肥料である中海の海藻・海草採取に利用された漁具で構成される。
所在地:米子市福市281、西伯郡日吉津村日吉津967番地2
登録日:2025/04/02
沼津沿岸の漁撈に関する奉納絵馬
/
地方指定文化財データベース
有形民俗文化財 / 明治 '; 大正 '; 昭和以降 / 中部
時代(年代):1887~1953
材質・構造・技法:木製(絵は和紙に描画)など
サイズ:絵53.5㎝×83.5㎝/額60.5㎝×90.5㎝ 他21点
所在地:静岡県沼津市下香貫島郷2802-1 他
登録日:2025/04/02
藤崎冨士講社の富士塚
/
地方指定文化財データベース
有形民俗文化財 / 江戸 / 関東
時代(年代):1833~1931
材質・構造・技法:黒ボク、石
サイズ:高さ約2メートル
所在地:千葉県習志野市藤崎一丁目176番地
登録日:2025/04/02
全292271件中1~20件目を表示
1
2
3
4
5
6
7
8
9
検索キーワードの入力書式について
フリーワード
作品名
作家名
所蔵館名
時代
選択してください
- すべて -
旧石器 [日本]
縄文 [日本]
弥生 [日本]
古墳 [日本]
飛鳥 [日本]
奈良 [日本]
平安 [日本]
鎌倉 [日本]
南北朝 [日本]
室町 [日本]
安土・桃山 [日本]
江戸 [日本]
明治 [日本]
大正 [日本]
昭和以降 [日本]
旧石器 [中国]
新石器 [中国]
夏 [中国]
殷(商) [中国]
周 [中国]
春秋時代 [中国]
戦国時代 [中国]
秦 [中国]
漢 [中国]
三国 [中国]
晋 [中国]
五胡十六国 [中国]
南北朝(六朝) [中国]
隋 [中国]
唐 [中国]
五代十国 [中国]
宋 [中国]
元 [中国]
明 [中国]
清 [中国]
近現代 [中国]
旧石器 [朝鮮半島]
新石器 [朝鮮半島]
青銅器 [朝鮮半島]
鉄器 [朝鮮半島]
高句麗・三韓 [朝鮮半島]
朝鮮三国 [朝鮮半島]
新羅 [朝鮮半島]
高麗 [朝鮮半島]
李氏朝鮮 [朝鮮半島]
近現代 [朝鮮半島]
旧石器 [日本]
縄文 [日本]
弥生 [日本]
古墳 [日本]
飛鳥 [日本]
奈良 [日本]
平安 [日本]
鎌倉 [日本]
南北朝 [日本]
室町 [日本]
安土・桃山 [日本]
江戸 [日本]
明治 [日本]
大正 [日本]
昭和以降 [日本]
旧石器 [中国]
新石器 [中国]
夏 [中国]
殷(商) [中国]
周 [中国]
春秋時代 [中国]
戦国時代 [中国]
秦 [中国]
漢 [中国]
三国 [中国]
晋 [中国]
五胡十六国 [中国]
南北朝(六朝) [中国]
隋 [中国]
唐 [中国]
五代十国 [中国]
宋 [中国]
元 [中国]
明 [中国]
清 [中国]
近現代 [中国]
旧石器 [朝鮮半島]
新石器 [朝鮮半島]
青銅器 [朝鮮半島]
鉄器 [朝鮮半島]
高句麗・三韓 [朝鮮半島]
朝鮮三国 [朝鮮半島]
新羅 [朝鮮半島]
高麗 [朝鮮半島]
李氏朝鮮 [朝鮮半島]
近現代 [朝鮮半島]
分野
選択してください
- すべて -
建造物
宗教建築
城郭建築
住居建築
近世以前その他
近代その他
伝統的建造物群
武家町
宿場町
港町
農・山村集落
その他
絵画
日本画
油彩画
水彩
素描
東洋画(日本画を除く)他
その他
版画
木版画
銅版画
リトグラフ(石版画)
シルクスクリーン
その他
彫刻
木像
金属像
石像
石膏像
その他
工芸
金工
漆工
染織
陶磁
ガラス
その他
考古
石器・石製品類
土器・土製品類
金属製品類
木簡・木製品類
骨角・牙・貝製品類
その他
歴史
文書・書籍
絵図・地図
その他
その他の美術
写真
デザイン
書
その他
民俗
有形民俗文化財
無形民俗文化財
伝統芸能
能楽
文楽
歌舞伎
音楽
その他
工芸技術
金工
漆芸
染織
陶芸
その他
文化財保存技術
建造物
美術工芸品
伝統芸能
工芸技術
民俗芸能
史跡
古墳
社寺跡又は旧境内
城跡
集落跡
その他
名勝
庭園
渓谷・渓流
海浜
山岳
その他
天然記念物
動物
植物
地質鉱物
天然保護区域
建造物
宗教建築
城郭建築
住居建築
近世以前その他
近代その他
伝統的建造物群
武家町
宿場町
港町
農・山村集落
その他
絵画
日本画
油彩画
水彩
素描
東洋画(日本画を除く)他
その他
版画
木版画
銅版画
リトグラフ(石版画)
シルクスクリーン
その他
彫刻
木像
金属像
石像
石膏像
その他
工芸
金工
漆工
染織
陶磁
ガラス
その他
考古
石器・石製品類
土器・土製品類
金属製品類
木簡・木製品類
骨角・牙・貝製品類
その他
歴史
文書・書籍
絵図・地図
その他
その他の美術
写真
デザイン
書
その他
民俗
有形民俗文化財
無形民俗文化財
伝統芸能
能楽
文楽
歌舞伎
音楽
その他
工芸技術
金工
漆芸
染織
陶芸
その他
文化財保存技術
建造物
美術工芸品
伝統芸能
工芸技術
民俗芸能
史跡
古墳
社寺跡又は旧境内
城跡
集落跡
その他
名勝
庭園
渓谷・渓流
海浜
山岳
その他
天然記念物
動物
植物
地質鉱物
天然保護区域
地域
選択してください
- すべて -
北海道
北海道
東北
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国・四国
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄
沖縄県
中国
朝鮮半島
その他アジア
アフリカ
北アメリカ
南アメリカ
ヨーロッパ
オセアニア
北海道
北海道
東北
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国・四国
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄
沖縄県
中国
朝鮮半島
その他アジア
アフリカ
北アメリカ
南アメリカ
ヨーロッパ
オセアニア
指定区分
選択してください
- すべて -
国宝
重要文化財
登録有形文化財
重要無形文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
重要有形民俗文化財
重要無形民俗文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
特別史跡
特別名勝
特別天然記念物
重要伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
未指定
有形文化財(建造物)
有形文化財(美術工芸品)
無形文化財
民俗文化財(有形民俗文化財)
民俗文化財(無形民俗文化財)
記念物(史跡)
記念物(名勝)
記念物(天然記念物)
伝統的建造物群保存地区
文化財保存技術
地方指定文化財
重要文化的景観
国宝
重要文化財
登録有形文化財
重要無形文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
重要有形民俗文化財
重要無形民俗文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
特別史跡
特別名勝
特別天然記念物
重要伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
未指定
有形文化財(建造物)
有形文化財(美術工芸品)
無形文化財
民俗文化財(有形民俗文化財)
民俗文化財(無形民俗文化財)
記念物(史跡)
記念物(名勝)
記念物(天然記念物)
伝統的建造物群保存地区
文化財保存技術
地方指定文化財
重要文化的景観
20件で表示
50件で表示
100件で表示
条件を入れた検索について
ページトップへ
(C) The Agency for Cultural Affairs. All Rights Reserved.
共同運営:NII Powered by GETA.