条件を入れて探す

検索結果

熊谷家住宅 離れ座敷 本蔵 宝蔵 主屋

財団法人文化財建造物保存技術協会

  • 住居建築 / 江戸 / 山口県
  • 時代(年代):離れ座敷:文政2年(1819)
    本蔵:明和5年頃(1768)
    宝蔵:19世紀初頭頃
    主屋:明和5年(1768)
  • 材質・構造・技法:〈離れ座敷〉
     桁行11.4m、梁間6.0m、切妻造、桟瓦葺、東西南各面庇付、
     桟瓦及びこけら葺
     西面突出部 桁行2.5m、梁間7.5m、両下造、南面庇付、
     桟瓦葺、西面便所附属
    〈本蔵〉
     土蔵造、桁行14.8m、梁間4.8m、二階建、切妻造、本瓦葺、
     南面及び東西渡り廊下附属、桟瓦葺
    〈宝蔵〉
     土蔵造、桁行5.9m、梁間4.0m、二階建、切妻造、本瓦葺
    〈主屋〉
     桁行14.4m、梁間15.4m、一部二階、切妻造、
     南面及び北面庇附属、東面及び西面各北端庇附属
     東面突出部 桁行7.7m、梁間7.0m、入母屋造段違、
     桟瓦葺、一部庇銅板葺
  • 所在地:萩市今魚店町
  • 登録日:2008/10/10

功山寺仏殿

財団法人文化財建造物保存技術協会

  • 宗教建築 / 鎌倉 / 山口県
  • 時代(年代):元応2年(1320)
  • 材質・構造・技法:桁行三間、梁間三間、一重もこし付、入母屋造、檜皮葺、東面
  • 所在地:下関市長府川端町
  • 登録日:2008/10/10

国分寺金堂

財団法人文化財建造物保存技術協会

  • 宗教建築 / 江戸 / 山口県
  • 時代(年代):安永8年(1779)
  • 材質・構造・技法:桁行七間、梁間四間、二重、入母屋造、本瓦葺、南面。
    正面・背面向拝一間付、各唐破風造、本瓦葺。
  • 所在地:防府市国分寺町
  • 登録日:2008/10/10

東光寺 鐘楼 三門 総門 大雄宝殿

財団法人文化財建造物保存技術協会

  • 宗教建築 / 江戸 / 山口県
  • 時代(年代):鐘楼:元禄9(1696)~宝永
    三門:文化9年(1812)
    総門:元禄6年(1693)
    大雄宝殿:元禄11年(1698)
  • 材質・構造・技法:〈鐘楼〉
     桁行三間、梁間一間、一重もこし付、入母屋造、本瓦葺、
     南面
    〈三門〉
     三間三戸二階二重門、入母屋造、本瓦葺、両山廊付、西面、
     山廊 各桁行二間、梁間二間、切妻造、本瓦葺
    〈総門〉
     三間二戸八脚門、切妻造段違、本瓦葺、西面
    〈大雄宝殿〉
     桁行正面五間、背面三間、梁間四間、一重もこし付、
     入母屋造、本瓦葺、西面
  • 所在地:萩市椿東
  • 登録日:2008/10/10

洞春寺山門

財団法人文化財建造物保存技術協会

  • 宗教建築 / 室町 / 山口県
  • 時代(年代):室町時代中期(1393~1466)
  • 材質・構造・技法:四脚門、切妻造、檜皮葺、東面
  • 所在地:山口市水の上町
  • 登録日:2008/10/10

山口県旧県会議事堂

財団法人文化財建造物保存技術協会

  • 近代その他 / 大正 / 山口県
  • 時代(年代):大正5年(1916)
  • 材質・構造・技法:煉瓦造、建築面積776.3㎡、2階建、正面玄関ポーチ付、
    天然スレート葺、正面中央塔屋付、銅板葺、南面
  • 所在地:山口市滝町
  • 登録日:2008/10/10

木村家住宅

財団法人文化財建造物保存技術協会

  • 住居建築 / 江戸 / 徳島県
  • 時代(年代):元禄12年(1699)
  • 材質・構造・技法:桁行16.2m、梁間7.9m、寄棟造、茅葺、東面便所附属
  • 所在地:三好市東祖谷釣井
  • 登録日:2008/10/10

切幡寺大塔

財団法人文化財建造物保存技術協会

  • 宗教建築 / 江戸 / 徳島県
  • 時代(年代):慶長12年(1607)立柱
  • 材質・構造・技法:五間二重塔婆、本瓦葺
  • 所在地:阿波市観音
  • 登録日:2008/10/10

旧恵利家住宅

財団法人文化財建造物保存技術協会

  • 住居建築 / 江戸 / 香川県
  • 時代(年代):江戸時代中期(1661~1750)
  • 材質・構造・技法:桁行13.7m、梁間6.9m、寄棟造、茅葺、北面突出部付属
  • 所在地:さぬき市大川町
  • 登録日:2008/10/10

五輪塔3基

財団法人文化財建造物保存技術協会

  • 建造物 / 鎌倉 / 愛媛県
  • 時代(年代):鎌倉時代後期(1275~1332)
  • 材質・構造・技法:石造五輪塔(甲761番地所在)
    石造五輪塔(甲279番地所在)
  • 所在地:今治市野間甲761番地(2基)(旧覚庵)
    今治市野間甲279番地(1基)(旧馬場)
  • 登録日:2008/10/10

松山城 紫竹門 紫竹門東塀 紫竹門西塀

財団法人文化財建造物保存技術協会

  • 城郭建築 / 江戸 / 愛媛県
  • 時代(年代):江戸時代 
  • 材質・構造・技法:〈紫竹門〉 一間一戸、脇戸付高麗門、本瓦葺
    〈紫竹門東塀〉 延長16.6m、狭間十一所、本瓦葺
    〈紫竹門西塀〉 延長14.5m、狭間十所、本瓦葺
  • 所在地:松山市丸の内二番町
  • 登録日:2008/10/10

  • 城郭建築 / 江戸 / 愛媛県
  • 時代(年代):天守:文化―安政(1804~1829)
    野原櫓・乾櫓・隠門:江戸時代前期(1615~1660)
    戸無門:寛政12年(1802)
  • 材質・構造・技法:〈野原櫓〉桁行四間、梁間三間、二重二階櫓、一部一重、
     本瓦葺
    〈天守〉三重三階天守、地下1階付、本瓦葺
    〈乾櫓〉矩折二重二階隅櫓、一部一重、本瓦葺
    〈仕切門〉一間一戸、脇戸付高麗門、本瓦葺
    〈一ノ門〉一間一戸、脇戸付高麗門、本瓦葺
    〈三ノ門〉一間一戸、高麗門、本瓦葺
    〈隠門〉桁行一間、梁間二間、櫓門、本瓦葺
    〈戸無門〉一間一戸、高麗門、本瓦葺
    〈仕切門内塀〉延長24.6m、狭間十六所、本瓦葺
    〈筋鉄門東塀〉延長11.1m、狭間九所、本瓦葺
    〈三ノ門東塀〉延長14.2m、狭間十所、本瓦葺
    〈紫竹門東塀〉延長16.6m、狭間十一所、本瓦葺
  • 所在地:松山市丸の内
  • 登録日:2008/10/10

土佐神社本殿、幣殿及び拝殿 鼓楼

財団法人文化財建造物保存技術協会

  • 宗教建築 / 室町 / 高知県
  • 時代(年代):本殿・幣殿及び拝殿:元亀2年頃(1571頃)
    鼓楼:慶安2年(1649)
  • 材質・構造・技法:〈本殿〉
     桁行五間、梁間四間、一重、入母屋造、向拝三間、こけら葺
    〈幣殿〉
     桁行三間、梁間三間、一重、背面切妻造、正面拝殿に接続、
     こけら葺
    〈拝殿〉
     中央高屋根 桁行一間、梁間一間、一重、切妻造、こけら葺
    〈拝出〉
     桁行七間、梁間一間、一重、正面切妻造、こけら葺、
     背面高屋根に接続、
    〈左右翼〉
     各桁行五間、梁間一間、一重、一端切妻造、他端高屋根に
     接続、こけら葺
    〈鼓楼〉
     桁行三間、梁間二間、袴腰付、入母屋造、こけら葺
  • 所在地:高知市一宮
  • 登録日:2008/10/10

中島家住宅 主屋 醤油蔵 酒蔵 中門 塀

財団法人文化財建造物保存技術協会

  • 住居建築 / 江戸 / 福岡県
  • 時代(年代):主屋:江戸時代末期(1830~1867)
    醤油蔵:天保13年(1842)
    酒蔵:江戸時代末期頃(1830~1867)
    附中門・塀:大正期以降(1912~1925)以降
  • 材質・構造・技法:〈主屋〉
     土蔵造、桁行19m、梁間12m、一部二階、切妻造段違、
     正面及び北側面下屋付、桟瓦葺、平入、西面
    〈醤油蔵〉
     土蔵造、桁行12.8m、梁間6.5m、切妻造、桟瓦葺
    〈酒蔵〉
     土蔵造、桁行8.1m、梁間6.9m、切妻造、桟瓦葺
    〈附中門〉
     腕木門、切妻造、桟瓦葺
    〈塀〉
     南方長さ3.6m、北方折曲り延長26.5m、各屋根塀、桟瓦葺
  • 所在地:田川郡添田町
  • 登録日:2008/10/10

永沼家住宅

財団法人文化財建造物保存技術協会

  • 住居建築 / 江戸 / 福岡県
  • 時代(年代):天保12年(1841)
  • 材質・構造・技法:桁行20.0m、梁間10.9m、入母屋造、茅葺、背面庇付、
    銅板葺
  • 所在地:京都郡みやこ町犀川本庄
  • 登録日:2008/10/10

旧福岡県公会堂貴賓館

財団法人文化財建造物保存技術協会

  • 近代その他 / 明治 / 福岡県
  • 時代(年代):明治43年(1910)
  • 材質・構造・技法:木造、建築面積396.3㎡、二階建、
    玄関ポーチ・塔屋・ベランダ・付属棟付き、天然スレート葺、
    一部桟瓦葺・鉄板葺、北面向
  • 所在地:福岡市中央区西中洲
  • 登録日:2008/10/10

旧門司三井倶楽部

財団法人文化財建造物保存技術協会

  • 近代その他 / 大正 / 福岡県
  • 時代(年代):大正10年(1921)
  • 材質・構造・技法:〈本館〉
     木造、建築面積438.3㎡、2階建、天然スレート葺、南面
    〈附属屋〉
     木造、建築面積181.7㎡、1階建、桟瓦葺、南面本館に接続
    〈附倉庫〉
     桁行6.4m、梁間3.6m、二階建、切妻造、桟瓦葺、東面
  • 所在地:北九州市門司区港町
  • 登録日:2008/10/10

横大路家住宅

財団法人文化財建造物保存技術協会

  • 住居建築 / 江戸 / 福岡県
  • 時代(年代):17世紀中期
  • 材質・構造・技法:桁行12.9m、梁間6.9m、寄棟造、茅葺、北面及び西面庇付、
    桟瓦葺
    南面突出部 桁行2.0m, 梁間4.0m、寄棟造、茅葺、
    東面及び西面庇付、桟瓦葺
    東面突出部 桁行11.7m、梁間8.0m、南面庇付、桟瓦葺、
    東面出入口庇付、板葺
  • 所在地:糟屋郡新宮町
  • 登録日:2008/10/10

多久聖廟

財団法人文化財建造物保存技術協会

  • 宗教建築 / 江戸 / 佐賀県
  • 時代(年代):宝永5年(1708)
  • 材質・構造・技法:桁行三間、梁間三間、一重もこし付、入母屋造、向拝一間、
    唐破風造、本瓦葺                                                                       奥陣 桁行二間、梁間一間、一重、入母屋造、
    前面本屋根に接続、本瓦葺
  • 所在地:多久市多久町
  • 登録日:2008/10/10

旧長崎税関下り松派出所

財団法人文化財建造物保存技術協会

  • 近代その他 / 明治 / 長崎県
  • 時代(年代):明治31年(1898)
  • 材質・構造・技法:煉瓦造、建築面積220.7㎡、一階建
    南面突出部附属、木造、桟瓦葺 
    附便所1棟
  • 所在地:長崎市松が枝町
  • 登録日:2008/10/10

ヘルプ

検索キーワードの入力書式について

フリーワード
作品名
作家名
所蔵館名
時代
選択してください
分野
選択してください
地域
選択してください
指定区分
選択してください

クリア

条件を入れた検索について

ページトップへ