文化遺産データベース
条件を入れて探す
「連想」で探す
作家一覧から探す
所蔵館一覧から探す
検索結果
写真あり
default.SORT_HERITAGE_NAME
作家名順
制作年順
所蔵館順
登録日順
作品から連想
検索結果0件
全293334件中64261~64280件目を表示
3210
3211
3212
3213
3214
3215
3216
3217
3218
アンダルシアの坂道
/
三岸節子
/
一宮市三岸節子記念美術館
時代(年代):1987年
材質・構造・技法:油彩・キャンバス
サイズ:100.0×65.0cm
登録日:2010/04/25
坂の上へ(アンダルシア)
/
三岸節子
/
一宮市三岸節子記念美術館
時代(年代):1987年
材質・構造・技法:油彩・キャンバス
サイズ:92.0×73.0cm
登録日:2010/04/25
川汲温泉薬王殿奉納絵馬「竜の図」
/
北海道(地方指定文化財)
江戸 / 北海道
時代(年代):1851
所在地:函館市青柳町17-1(博物館)
登録日:2010/04/28
川汲稲荷神社奉納絵馬「楠木正成正行父子桜井驛の別れの図」
/
北海道(地方指定文化財)
江戸 / 北海道
時代(年代):1862
所在地:函館市川汲町1520-4(南茅部公民館)
登録日:2010/05/17
ブラキストンの大形磨製石斧
/
北海道(地方指定文化財)
石器・石製品類 / 縄文 / 北海道
所在地:函館市青柳町17-1(博物館)
登録日:2010/05/31
花鳥文様象耳付大花瓶
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
金工 / 明治 / 中部 富山県
材質・構造・技法: 法量 高74.0 口径42.3(単位㎝)。
黄銅鋳製、頚、胴、三脚と基壇からなる大型の花瓶。頚は太く口縁で外反し、左右に象耳を取り付ける。胴は倒卵形で、頚との境に2条の紐帯を巡らし、紐帯の間に花文を金で布目象嵌する。脚は獣面をもつ獣足3本を出し、2段からなる基壇にのせる。頚は片面に双鳳凰に唐花、もう片面に双龍に唐花、胴は椿樹、百合、秋海棠などの花樹と鶴、小禽を金、銀、赤銅、四分一などの色金で高肉象嵌、布目象嵌などで華やかに表わす。基壇の文様は上面は唐花唐草文を金布目象嵌、銀平象嵌とし、上段縁は雷文を銀の線象嵌、下段縁は金布目象嵌、銀箔押の花弁帯を巡らす。
胴底裏に「金森宗七」の線刻銘がある。
所在地:富山県富山市本丸1-62(富山県富山市本丸1-33)
登録日:2010/07/02
鉄地金銀象嵌人物図大飾皿
/
駒井音次郎
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
金工 / 中部 富山県
時代(年代):推定 1876~1885
材質・構造・技法: 法量 高5.8 口径55.1(単位㎝)
鉄製、金銀象嵌を施した大形の飾皿、縁は括を入れて十四花形とし、高台をつける。見込に2条の銀の紐帯で3区に分け、内区は御簾を背景に頭巾をかぶった人物を高肉で表わした鉄板を嵌めて鋲留し、金の平象嵌と布目象嵌で三疋両紋に花菱文文様の衣を表わす。中区は狭く、金の布目象嵌で雷文を廻らす。外区は内側から間弁つきの連弁様花弁、先に猪目状の刳りを入れた捩り葉、縁との境に蔦唐草を配す。連弁様花弁は各弁とも雷文、鋸歯文、菊花文を金布目象嵌し、捩り葉は様々な花、鳥、家紋などを金象嵌した円文を散らし、余白は格子地に花菱文を銀布目象嵌で表わす。外区の蔦唐草は金布目象嵌であるが、青金、赤金を併用して微妙な色彩的変化を与えている。
底裏に「日本国京都住駒井製」の銀線象嵌銘がある。
所在地:富山県富山市本丸1-62(富山県富山市本丸1-33)
登録日:2010/07/02
ルエルの眺め
/
クロード・モネ
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
油彩画 / 関東 埼玉県
時代(年代):1858
材質・構造・技法:46.0×65.0㎝ 油彩・カンヴァス
所在地:埼玉県立近代美術館 埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1
登録日:2010/07/02
聖ステパノの遺骸を抱え起こす弟子たち
/
ウジェーヌ・ドラクロア
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
油彩画 / 関東 埼玉県
時代(年代):1860
材質・構造・技法:41.0×33.2㎝(カルトン)、42.3×34.4㎝(板)
油彩、板にカルトン貼り付け
所在地:埼玉県立近代美術館 埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1
登録日:2010/07/02
ひろ建築工房事務所兼主屋及び土蔵(旧高彦製麺所店舗兼主屋及び土蔵)
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
近代その他 / 昭和以降 / 東北 秋田県
時代(年代):1940頃
材質・構造・技法:木造一部土蔵造2階一部平屋建、鉄板葺、建築面積223㎡
所在地:秋田県秋田市新屋元町127-1
登録日:2010/07/05
岩瀬家住宅屋敷蔵
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
住居建築 / 江戸 / 関東 茨城県
時代(年代):1830-1867
材質・構造・技法:土蔵造2階建、瓦葺、建築面積39㎡
所在地:茨城県土浦市小山崎字道知411-1他
登録日:2010/07/05
岩瀬家住宅米蔵
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
住居建築 / 江戸 / 関東 茨城県
時代(年代):1830-1867/1868-1911増築
材質・構造・技法:土蔵造2階建、瓦葺、建築面積47㎡
所在地:茨城県土浦市小山崎字道知411-1他
登録日:2010/07/05
岩瀬家住宅味噌倉
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
住居建築 / 明治 / 関東 茨城県
時代(年代):1868-1911
材質・構造・技法:木造2階建、瓦葺、建築面積40㎡
所在地:茨城県土浦市小山崎字道知411-1他
登録日:2010/07/05
岩瀬家住宅表門
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
住居建築 / 江戸 / 関東 茨城県
時代(年代):1830-1867/1983改修
材質・構造・技法:木造、銅板葺、間口2.9m
所在地:茨城県土浦市小山崎字道知411-1他
登録日:2010/07/05
岩瀬家住宅中ノ門
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
住居建築 / 昭和以降 / 関東 茨城県
時代(年代):1926-1988
材質・構造・技法:木造、瓦葺、間口2.5m
所在地:茨城県土浦市小山崎字道知411-1他
登録日:2010/07/05
岩瀬家住宅東門
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
住居建築 / 昭和以降 / 関東 茨城県
時代(年代):1926-1988
材質・構造・技法:木造、瓦葺、間口2.6m、袖塀付
所在地:茨城県土浦市小山崎字道知411-1他
登録日:2010/07/05
岩瀬家住宅塀
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
住居建築 / 江戸 / 関東 茨城県
時代(年代):1830-1867
材質・構造・技法:木造、銅板葺、延長46m
所在地:茨城県土浦市小山崎字道知411-1他
登録日:2010/07/05
坂入家住宅主屋
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
住居建築 / 明治 / 関東 茨城県
時代(年代):1868-1911/1891改修
材質・構造・技法:木造平屋建、茅葺、建築面積222㎡
所在地:茨城県石岡市辻字山下179
登録日:2010/07/05
加藤家住宅主屋
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
住居建築 / 明治 / 関東 千葉県
時代(年代):1868-1911
材質・構造・技法:木造平屋建、瓦葺、建築面積123㎡
所在地:千葉県市川市本行徳6-1
登録日:2010/07/05
加藤家住宅煉瓦塀
/
国指定文化財等データベース(文化庁)
住居建築 / 明治 / 関東 千葉県
時代(年代):1868-1911
材質・構造・技法:煉瓦造、延長34m
所在地:千葉県市川市本行徳6-1
登録日:2010/07/05
全293334件中64261~64280件目を表示
3210
3211
3212
3213
3214
3215
3216
3217
3218
検索キーワードの入力書式について
フリーワード
作品名
作家名
所蔵館名
時代
選択してください
- すべて -
旧石器 [日本]
縄文 [日本]
弥生 [日本]
古墳 [日本]
飛鳥 [日本]
奈良 [日本]
平安 [日本]
鎌倉 [日本]
南北朝 [日本]
室町 [日本]
安土・桃山 [日本]
江戸 [日本]
明治 [日本]
大正 [日本]
昭和以降 [日本]
旧石器 [中国]
新石器 [中国]
夏 [中国]
殷(商) [中国]
周 [中国]
春秋時代 [中国]
戦国時代 [中国]
秦 [中国]
漢 [中国]
三国 [中国]
晋 [中国]
五胡十六国 [中国]
南北朝(六朝) [中国]
隋 [中国]
唐 [中国]
五代十国 [中国]
宋 [中国]
元 [中国]
明 [中国]
清 [中国]
近現代 [中国]
旧石器 [朝鮮半島]
新石器 [朝鮮半島]
青銅器 [朝鮮半島]
鉄器 [朝鮮半島]
高句麗・三韓 [朝鮮半島]
朝鮮三国 [朝鮮半島]
新羅 [朝鮮半島]
高麗 [朝鮮半島]
李氏朝鮮 [朝鮮半島]
近現代 [朝鮮半島]
旧石器 [日本]
縄文 [日本]
弥生 [日本]
古墳 [日本]
飛鳥 [日本]
奈良 [日本]
平安 [日本]
鎌倉 [日本]
南北朝 [日本]
室町 [日本]
安土・桃山 [日本]
江戸 [日本]
明治 [日本]
大正 [日本]
昭和以降 [日本]
旧石器 [中国]
新石器 [中国]
夏 [中国]
殷(商) [中国]
周 [中国]
春秋時代 [中国]
戦国時代 [中国]
秦 [中国]
漢 [中国]
三国 [中国]
晋 [中国]
五胡十六国 [中国]
南北朝(六朝) [中国]
隋 [中国]
唐 [中国]
五代十国 [中国]
宋 [中国]
元 [中国]
明 [中国]
清 [中国]
近現代 [中国]
旧石器 [朝鮮半島]
新石器 [朝鮮半島]
青銅器 [朝鮮半島]
鉄器 [朝鮮半島]
高句麗・三韓 [朝鮮半島]
朝鮮三国 [朝鮮半島]
新羅 [朝鮮半島]
高麗 [朝鮮半島]
李氏朝鮮 [朝鮮半島]
近現代 [朝鮮半島]
分野
選択してください
- すべて -
建造物
宗教建築
城郭建築
住居建築
近世以前その他
近代その他
伝統的建造物群
武家町
宿場町
港町
農・山村集落
その他
絵画
日本画
油彩画
水彩
素描
東洋画(日本画を除く)他
その他
版画
木版画
銅版画
リトグラフ(石版画)
シルクスクリーン
その他
彫刻
木像
金属像
石像
石膏像
その他
工芸
金工
漆工
染織
陶磁
ガラス
その他
考古
石器・石製品類
土器・土製品類
金属製品類
木簡・木製品類
骨角・牙・貝製品類
その他
歴史
文書・書籍
絵図・地図
その他
その他の美術
写真
デザイン
書
その他
民俗
有形民俗文化財
無形民俗文化財
伝統芸能
能楽
文楽
歌舞伎
音楽
その他
工芸技術
金工
漆芸
染織
陶芸
その他
文化財保存技術
建造物
美術工芸品
伝統芸能
工芸技術
民俗芸能
史跡
古墳
社寺跡又は旧境内
城跡
集落跡
その他
名勝
庭園
渓谷・渓流
海浜
山岳
その他
天然記念物
動物
植物
地質鉱物
天然保護区域
建造物
宗教建築
城郭建築
住居建築
近世以前その他
近代その他
伝統的建造物群
武家町
宿場町
港町
農・山村集落
その他
絵画
日本画
油彩画
水彩
素描
東洋画(日本画を除く)他
その他
版画
木版画
銅版画
リトグラフ(石版画)
シルクスクリーン
その他
彫刻
木像
金属像
石像
石膏像
その他
工芸
金工
漆工
染織
陶磁
ガラス
その他
考古
石器・石製品類
土器・土製品類
金属製品類
木簡・木製品類
骨角・牙・貝製品類
その他
歴史
文書・書籍
絵図・地図
その他
その他の美術
写真
デザイン
書
その他
民俗
有形民俗文化財
無形民俗文化財
伝統芸能
能楽
文楽
歌舞伎
音楽
その他
工芸技術
金工
漆芸
染織
陶芸
その他
文化財保存技術
建造物
美術工芸品
伝統芸能
工芸技術
民俗芸能
史跡
古墳
社寺跡又は旧境内
城跡
集落跡
その他
名勝
庭園
渓谷・渓流
海浜
山岳
その他
天然記念物
動物
植物
地質鉱物
天然保護区域
地域
選択してください
- すべて -
北海道
北海道
東北
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国・四国
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄
沖縄県
中国
朝鮮半島
その他アジア
アフリカ
北アメリカ
南アメリカ
ヨーロッパ
オセアニア
北海道
北海道
東北
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国・四国
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄
沖縄県
中国
朝鮮半島
その他アジア
アフリカ
北アメリカ
南アメリカ
ヨーロッパ
オセアニア
指定区分
選択してください
- すべて -
国宝
重要文化財
登録有形文化財
重要無形文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
重要有形民俗文化財
重要無形民俗文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
特別史跡
特別名勝
特別天然記念物
重要伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
未指定
有形文化財(建造物)
有形文化財(美術工芸品)
無形文化財
民俗文化財(有形民俗文化財)
民俗文化財(無形民俗文化財)
記念物(史跡)
記念物(名勝)
記念物(天然記念物)
伝統的建造物群保存地区
文化財保存技術
地方指定文化財
重要文化的景観
国宝
重要文化財
登録有形文化財
重要無形文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
重要有形民俗文化財
重要無形民俗文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
特別史跡
特別名勝
特別天然記念物
重要伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
未指定
有形文化財(建造物)
有形文化財(美術工芸品)
無形文化財
民俗文化財(有形民俗文化財)
民俗文化財(無形民俗文化財)
記念物(史跡)
記念物(名勝)
記念物(天然記念物)
伝統的建造物群保存地区
文化財保存技術
地方指定文化財
重要文化的景観
20件で表示
50件で表示
100件で表示
条件を入れた検索について
ページトップへ
(C) The Agency for Cultural Affairs. All Rights Reserved.
共同運営:NII Powered by GETA.