条件を入れて探す

検索結果

太刀〈銘長光(大般若長光)/〉

長光

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 鎌倉 / 関東
  • 材質・構造・技法:鎬造、庵棟、腰反高く、踏張強く、切先は猪首ごころに詰り、鍛肌約りて地沸つき乱れ映り立ち、刃文は大丁子乱に互の目交り、匂深く足入り所々に小沸付き金筋かかり、帽子乱込み、表裏に丸留の棒樋がある。茎は少しく端を切詰め、表に二字銘がある。
  • サイズ:長二尺四寸三分 反九分五厘 元幅一寸五厘 先幅七分五厘 鋒長一寸
  • 所在地:東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
  • 登録日:2010/01/22

太刀〈銘熊野三所権現長光/〉

長光

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 鎌倉 / 近畿
  • 材質・構造・技法:鎬造、庵棟、腰反り、踏張りあり。鋒小。鍛小板目肌よくつみ、乱れ映りあざやかに立つ。刃文匂口つよく締まる出来、丁子乱僅かに互の目交じり、足葉よく入る。帽子乱込み中ややたるみごころに小丸。茎生ぶ、先栗尻、鑢勝手下がり、目釘孔二、鎺下棟寄りに細鏨で銘がある。
  • サイズ:身長75.0 反り2.9 元幅3.0 先幅1.9 鋒長3.0 茎長21.2 (㎝)
  • 登録日:2010/01/22

太刀〈銘長光(名物遠江長光)/〉

長光

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 鎌倉 / 中部   愛知県
  • 材質・構造・技法:鎬造、庵棟、磨り上げながら腰反り踏張りあり、鋒猪首。鍛小板目肌よく約み乱映り立つ。刃文丁子、蛙子交じり、匂口冴えて締まり、足、葉よく入る。帽子乱れ込み、表尖り、裏掃きかけ心に尖る。茎磨り上げ、先栗尻、鑢目筋違、目釘孔三、二字銘。
  • サイズ:身長72.1 反り2.3 元幅3.0 先幅2.2 鋒長3.3 茎長17.5 (㎝)
  • 所在地:徳川美術館 愛知県名古屋市東区徳川町1017
  • 登録日:2010/01/22

太刀〈銘長光/〉

長光

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 鎌倉 / 関東
  • 材質・構造・技法:鎬造、庵棟、中鋒。磨り上げながら反りやや高い体配である。鍛小板目肌よく約み、乱映り立つ。刃文丁子乱華やかに物打互の目交じり、総じて足葉頻りに入り金筋かかる。帽子表裏乱れ込み、表裏ほとんど焼詰め風となる。茎磨り上げ、先切、鑢目勝手下がり、目釘孔二、茎先に二字銘がある。
  • サイズ:身長68.8 反り2.1 元幅2.9 先幅2.2 鋒長3.4 茎長20.9 (㎝)
  • 所在地:東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
  • 登録日:2010/01/22

薙刀〈銘備前国長船住人長光造/〉

備前国長船住人長光

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 鎌倉 / 中部
  • 材質・構造・技法:薙刀造、三ッ棟、頭張らず反は浅い。鍛え小板目よく約み、乱れ映え立ち地景入る。刃文逆がかった丁字、互の目交じり、小足、葉頻りに入り、匂深く冴える。帽子乱れ込み、先尖りごころにやや長く返る。彫刻は表裏に薙刀樋に護摩箸を添え、ともに掻流す。茎は生ぶ。先栗尻。鑢目浅い筋違。目釘孔3、目釘孔の下表裏に梵字を刻し、その下佩表に長銘がある。
  • サイズ:身長43.3 反1.8 元幅3.2 茎長63.6 (㎝)
  • 所在地:静岡県三島市中田町1-43
  • 登録日:2010/01/22

  • 工芸品 / 鎌倉 / 中国・四国
  • 所在地:岡山県岡山市丸の内2-7-15
  • 登録日:2010/01/22

薙刀〈銘長光/〉

長光

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 鎌倉 / 関東   東京都
  • 所在地:東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
  • 登録日:2010/01/22

太刀〈銘長光/〉

長光

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 鎌倉 / 関東
  • 登録日:2010/01/22

太刀〈銘備州長船住長光/〉

備州長船住長光

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 鎌倉 / 関東
  • 登録日:2010/01/22

太刀〈銘長光/〉

長光

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 鎌倉 / 関東
  • 材質・構造・技法:鎬造、庵棟、腰反踏張り、鍛板目映ほのかに立ち、匂深く乱れる。刃は丁子に互の目、尖り刃を交えて足入り、帽子も乱れて浅く返る。生ぶ茎先は栗尻、鑢目勝手下がり。
  • サイズ:身長77.5  反3.0  (㎝)
  • 登録日:2010/01/22

太刀〈銘長光/〉

長光

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 鎌倉 / 関東
  • 登録日:2010/01/22

太刀〈銘備州長船秀光/康暦二年二月日〉

備州長船長光

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 南北朝 / 関東
  • 時代(年代):1380
  • 登録日:2010/01/22

刀〈金象嵌銘長光磨上 光徳(花押)/本多安房守所持〉

長光

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 鎌倉 / 関東
  • 材質・構造・技法:鎬造、庵棟、側肉豊か。小板目約り地沸厚く、地斑、地景交じる。刃丁子乱れ、足葉交叉し、匂深く、所どころに小沸つく。帽子乱れ込み、匂口弱し。
  • サイズ:身長75.6 反2.4 元幅3.0 鋒長3.9 茎長18.2 (㎝)
  • 登録日:2010/01/22

太刀〈銘長光/〉

長光

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 鎌倉 / 近畿
  • 登録日:2010/01/22

太刀〈銘長光/〉

長光

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 鎌倉 / 関東   東京都
  • 所在地:東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
  • 登録日:2010/01/22

刀〈無銘伝長光/〉

伝長光

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 鎌倉 / 関東
  • 材質・構造・技法:鎬造、庵棟、鍛小板目約り乱映立ち、刃文は丁子乱、ところどころ互の目、尖刃交じり、表物打は真刃仕立てとなり。総じて足よく入り、匂い深く、帽子は丸く浅く返り、表裏に坊被を搔き通し茎は大磨上。
  • サイズ:長71.5  反2.5  (㎝)
  • 登録日:2010/01/22

太刀〈銘長光/〉

長光

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 鎌倉 / 近畿   京都府
  • 所在地:京都国立博物館 京都府京都市東山区茶屋町527
  • 登録日:2010/01/22

太刀〈銘長光/〉

長光

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 鎌倉 / 関東
  • 材質・構造・技法:鎬造、庵棟、腰反り高く踏張りあり。鍛小板目、肌沸え細かに付き、乱映立ち、物打あたりより上二地景表す。刃文丁子を主調とする乱れ尖り刃多く、焼幅に深浅あり。匂深く所どころに小沸つき、足など頻りに入る。金筋物打より鋒にかけて最も表す。帽子表深く湾れて小丸に僅かに返り、裏ほぼ同調にて乱れ込みのこころあり。表裏に棒樋を搔き流す。茎生ぶ、刃上がり栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔一。
  • サイズ:身長72.9  反2.4  (㎝)
  • 登録日:2010/01/22

太刀〈銘長光/〉

長光

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 鎌倉 / 関東
  • 登録日:2010/01/22

太刀〈銘長光/〉

長光

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 鎌倉 / 中国・四国   岡山県
  • 材質・構造・技法:鎬造、庵棟、鍛えは小板目約り、乱映立ち、刃文は匂出来、腰に少し沸付き丁子を主として小湾れ、尖り刃交じり、足葉入り、上半締まり、帽子は浅く湾れる。小丸に返り表裏に角止め帽子を刻し、茎は磨上げ、表先に筋違いの原鑢を存し、棟寄りに銘がある。
  • サイズ:長73.0 反2.0 (㎝)
  • 所在地:岡山県岡山市北区後楽園1-5
  • 登録日:2010/01/22

ヘルプ

検索キーワードの入力書式について

フリーワード
作品名
作家名
所蔵館名
時代
選択してください
分野
選択してください
地域
選択してください
指定区分
選択してください

クリア

条件を入れた検索について

ページトップへ