文化遺産データベース
条件を入れて探す
「連想」で探す
作家一覧から探す
所蔵館一覧から探す
検索結果
写真あり
作品名順
作家名順
制作年順
所蔵館順
登録日順
作品から連想
全4621件中1~20件目を表示
1
2
3
4
5
6
7
8
9
妙光寺方丈
/
地方指定文化財データベース
建造物 / 江戸
時代(年代):1637~1639年
材質・構造・技法:入母屋造,背面下屋付,桟瓦葺
サイズ:桁行14.02メートル,梁間9.04メートル
所在地:京都市右京区宇多野上ノ谷町20番地
登録日:2011/12/25
旧大浜埼通航潮流信号所
通航信号塔
昼間潮流信号機
旗竿
/
地方指定文化財データベース
建造物 近世以前その他 / 明治 大正 昭和以降
時代(年代):1910年竣工
材質・構造・技法:通航信号塔 木造平屋建切妻,塔屋3基付,鉄板波板葺(出入口上の庇のみ鉄板平葺),外壁南京下見板
昼間潮流信号機 鉄骨造
旗竿 鉄骨造
サイズ:通航信号塔 桁行9間,梁間2間
昼間潮流信号機 鉄塔高5.73m,鉄塔平面方形一辺0.47m
旗竿 鉄塔平面三角形一辺0.45m
所在地:尾道市因島大浜町字大立場231番地外 因島大橋記念公園構内
尾道市因島大浜町字大立場甲36番地1
登録日:2011/12/25
鳥井町地蔵堂(付)石造地蔵坐像及び名号石
/
地方指定文化財データベース
建造物 / 江戸
時代(年代):1721年(石造地蔵坐像は1698年、名号石は1722年)
材質・構造・技法:正面一間 側面一間 宝形造 桟瓦葺 円柱 頭貫木鼻付き 台輪木鼻付き 三斗枠肘木 実肘木 中備蟇股 一軒扇垂木
サイズ:高さ435㎝、幅190㎝、奥行190㎝(石造地蔵坐像の像高は92.0cm、蓮華台・台石を含めた総高157.0㎝。名号石の高さ242.0㎝、幅52.5㎝、奥行39.0㎝で、台石を含めた高さは300.0㎝。)
所在地:兵庫県赤穂市坂越1466外
登録日:2011/12/25
春日神社本殿・春日神社末社若宮八幡宮本殿(津田)
/
地方指定文化財データベース
建造物 / 江戸
時代(年代):1766
材質・構造・技法:春日神社本殿は桁行1間、梁間1間の一間社春日造、桧皮葺で、妻を正面とし、1間の階隠(庇)が付く。
春日神社末社若宮八幡宮本殿は桁行3間、梁間1間の前面に1間の階隠(庇)…
所在地:大阪府枚方市津田元町1丁目10番1号
登録日:2011/12/25
焼山の墾田碑
/
地方指定文化財データベース
建造物 住居建築 / 江戸
時代(年代):1839年11月
材質・構造・技法:自然石の上に亀形の台石を据え、その背中に直方体の記念石碑を載せる独特の亀趺形の石造物である。亀趺の頭部の「獣首」は武雄側を向き、尻尾が大きく、その先端は上を向いている。…
サイズ:亀趺 全長1.5m 幅0.6m 高さ0.4m
記念石碑 高さ1.4m 幅0.5m 厚さ0.3m
所在地:佐賀県武雄市東川登町大字永野2349番1
登録日:2011/12/25
石造宝塔(北塔)
/
地方指定文化財データベース
建造物 / 南北朝
材質・構造・技法:石造・宝塔
サイズ:総高:194.0cm、相輪(後補):高さ57.0cm3つに折れる、笠:高さ40.0cm幅58.0cm、塔身52.0cm幅46.0cm、基礎:高さ45.0cm幅71.0cm
所在地:滋賀県大津市北小松914
登録日:2011/12/25
石造宝塔(南塔)
/
地方指定文化財データベース
建造物 / 鎌倉
材質・構造・技法:石造・宝塔
サイズ:総高(相輪上部欠失):192.0cm、相輪(上部欠失):高さ57.0cm2つに折れる、笠:高さ42.0cm幅62.0cm、塔身:高さ56.0cm幅49.0cm、基礎:高…
所在地:滋賀県大津市北小松914
登録日:2011/12/25
石造宝塔(北塔)
/
地方指定文化財データベース
建造物 / 鎌倉
材質・構造・技法:石造・宝塔
サイズ:総高:220.0cm、相輪(後補):高さ69.0cm、笠:高さ43.0cm幅74.0cm、塔身:高さ67.0cm幅57.0cm、基礎:高さ41.0cm幅84.0cm
所在地:滋賀県大津市和邇中146
登録日:2011/12/25
石造宝塔(南塔)
/
地方指定文化財データベース
建造物 / 鎌倉
材質・構造・技法:石造・宝塔
サイズ:総高(後補宝珠を除く):169.5cm、笠:高さ44.0cm幅73.0cm、塔身(2石):高さ77.0cm幅55.0cm、基礎:高さ48.5cm幅77.0cm
所在地:滋賀県大津市和邇中146
登録日:2011/12/25
石造宝塔
/
地方指定文化財データベース
建造物 / 南北朝
時代(年代):1345
材質・構造・技法:石造・宝塔
サイズ:総高(相輪上部・伏鉢欠失):155.0cm、相輪(上部・伏鉢欠失):高さ32.0cm、笠:高さ38.0cm幅57.0cm、塔身:高さ50.0cm幅43.0cm、基礎:高…
所在地:滋賀県大津市小野1961
登録日:2011/12/25
式内楯原神社本殿
/
地方指定文化財データベース
建造物 / 江戸
時代(年代):元和年間(1615~1623)
[社伝]
材質・構造・技法: 一間社流造 正面千鳥破風と唐破風付 銅板葺(もと檜皮葺)
サイズ:間口:8.24尺
登録日:2011/12/25
禅定石造層塔
/
地方指定文化財データベース
建造物 / 平安 鎌倉
時代(年代):~13世紀中葉
材質・構造・技法:出釈迦寺奥の院である禅定境内に所在する。境内の釣鐘堂の脇に2か所に分散している。計11個体の部材であるが、うち7個体は釣鐘堂北東側に、4個体は釣鐘堂北西側にある。石材は凝灰…
サイズ:釣鐘堂北東部には7個体が積まれており、残存高は124.2㎝を測る。釣鐘堂北西部には4個体が他の石造物とともに積まれており、層塔部材のみの残存高は58.1㎝を測る。
所在地:香川県善通寺市吉原町979
登録日:2011/12/25
善通寺石造物群
/
地方指定文化財データベース
建造物 / 平安 鎌倉 南北朝 室町 安土・桃山 江戸
材質・構造・技法:善通寺境内に点在する古代から近世にかけての石造物群である。このうち東院の三帝御廟・足利尊氏利生塔と、西院の御影堂西側層塔・善通寺先師墓内中世宝塔・同中世五輪塔・同近世五…
サイズ:三帝御廟宝塔:総高168.5㎝、同五輪塔:総高174.0㎝、同宝篋印塔:総高154.0㎝、足利尊氏利生塔総高240.0㎝、御影堂西側層塔残存高:56.9㎝、善通寺先師墓内中世宝塔:残存高135.5㎝、同中世…
所在地:香川県善通寺市善通寺町3-3-1
登録日:2011/12/25
蔵人稲荷神社本殿
/
地方指定文化財データベース
建造物 / 江戸
材質・構造・技法:一間社流造 鉄板葺
サイズ:桁行213.4cm、梁行183.0cm、庇出140.5cm
所在地:大阪府吹田市豊津町660
登録日:2011/12/25
江坂素盞鳴尊神社本殿
/
地方指定文化財データベース
建造物 / 江戸
材質・構造・技法:一間社流造 銅板葺 正面千鳥破風付
サイズ:桁行238.7cm、梁行152.1cm、庇出121.2cm
所在地:大阪府吹田市江坂町3-68-11
登録日:2011/12/25
本荘春日神社本殿
/
地方指定文化財データベース
建造物 宗教建築 / 江戸
時代(年代):1699年
材質・構造・技法:三間社流造、杮葺
登録日:2011/12/25
倉見屋荻野家住宅 主屋・表荷蔵・後荷蔵・文庫蔵
/
地方指定文化財データベース
建造物 住居建築
時代(年代):主屋:1811年/文庫蔵:1873年
材質・構造・技法:主屋:桁行5間、梁間6間半、切妻造、桟瓦葺、平入り、厨子2階建 表荷蔵:桁行2間半、梁間2間、切妻造、桟瓦葺、平入り、木造2階建 後荷蔵:桁行…
登録日:2011/12/25
旧金子家住宅
/
地方指定文化財データベース
建造物 住居建築 / 江戸
材質・構造・技法:木造平屋建,切妻造,桟瓦葺(一部本瓦葺)
南棟 切妻造,本瓦葺(一部桟瓦葺)
北棟 切妻造,桟瓦葺
サイズ:南棟 桁行8.9m,梁間3.0m
北棟 桁行8.1m,梁間3.8m
登録日:2011/12/25
金亀多宝塔
/
地方指定文化財データベース
建造物 / 江戸
材質・構造・技法:方形の二重礼盤座上に波型彫刻を立て、中央に金亀台座を置く。その上に多宝塔を建てる。台座の四隅に四天王を配置する。すべて木造。
サイズ:総高150.0cm
所在地:松本市波田6011
登録日:2011/12/25
茶室調風亭
/
地方指定文化財データベース
建造物 住居建築 / 江戸
時代(年代):1850年頃
材質・構造・技法: 木造平屋建て。
屋根は本来のものは勾配が少ないので補強のためさらにその上に屋根を葺いている。
サイズ: 約24㎡の建物である。
茶室の面積は3.17坪
所在地:長崎県松浦市福島町喜内瀬免字新田717番地
登録日:2011/12/25
作品から連想
全4621件中1~20件目を表示
1
2
3
4
5
6
7
8
9
検索キーワードの入力書式について
フリーワード
作品名
作家名
所蔵館名
時代
選択してください
- すべて -
旧石器 [日本]
縄文 [日本]
弥生 [日本]
古墳 [日本]
飛鳥 [日本]
奈良 [日本]
平安 [日本]
鎌倉 [日本]
南北朝 [日本]
室町 [日本]
安土・桃山 [日本]
江戸 [日本]
明治 [日本]
大正 [日本]
昭和以降 [日本]
旧石器 [中国]
新石器 [中国]
夏 [中国]
殷(商) [中国]
周 [中国]
春秋時代 [中国]
戦国時代 [中国]
秦 [中国]
漢 [中国]
三国 [中国]
晋 [中国]
五胡十六国 [中国]
南北朝(六朝) [中国]
隋 [中国]
唐 [中国]
五代十国 [中国]
宋 [中国]
元 [中国]
明 [中国]
清 [中国]
近現代 [中国]
旧石器 [朝鮮半島]
新石器 [朝鮮半島]
青銅器 [朝鮮半島]
鉄器 [朝鮮半島]
高句麗・三韓 [朝鮮半島]
朝鮮三国 [朝鮮半島]
新羅 [朝鮮半島]
高麗 [朝鮮半島]
李氏朝鮮 [朝鮮半島]
近現代 [朝鮮半島]
旧石器 [日本]
縄文 [日本]
弥生 [日本]
古墳 [日本]
飛鳥 [日本]
奈良 [日本]
平安 [日本]
鎌倉 [日本]
南北朝 [日本]
室町 [日本]
安土・桃山 [日本]
江戸 [日本]
明治 [日本]
大正 [日本]
昭和以降 [日本]
旧石器 [中国]
新石器 [中国]
夏 [中国]
殷(商) [中国]
周 [中国]
春秋時代 [中国]
戦国時代 [中国]
秦 [中国]
漢 [中国]
三国 [中国]
晋 [中国]
五胡十六国 [中国]
南北朝(六朝) [中国]
隋 [中国]
唐 [中国]
五代十国 [中国]
宋 [中国]
元 [中国]
明 [中国]
清 [中国]
近現代 [中国]
旧石器 [朝鮮半島]
新石器 [朝鮮半島]
青銅器 [朝鮮半島]
鉄器 [朝鮮半島]
高句麗・三韓 [朝鮮半島]
朝鮮三国 [朝鮮半島]
新羅 [朝鮮半島]
高麗 [朝鮮半島]
李氏朝鮮 [朝鮮半島]
近現代 [朝鮮半島]
分野
選択してください
- すべて -
建造物
宗教建築
城郭建築
住居建築
近世以前その他
近代その他
絵画
日本画
油彩画
水彩
素描
東洋画(日本画を除く)
その他
版画
木版画
銅版画
リトグラフ(石版画)
シルクスクリーン
その他
彫刻
木像
金属像
石像
石膏像
その他
工芸品
金工
漆工
染織
陶磁
ガラス
その他
その他の美術
写真
デザイン
書
その他
考古資料
石器・石製品類
土器・土製品類
金属製品類
木簡・木製品類
骨角・牙・貝製品類
その他
歴史資料/書跡・典籍/古文書
文書・書籍
絵図・地図
その他
伝統芸能
能楽
文楽
歌舞伎
音楽
その他
工芸技術
金工
漆芸
染織
陶芸
その他
生活文化
生活文化(食文化を除く)
食文化
その他
民俗
有形民俗文化財
無形民俗文化財
史跡
古墳
社寺跡又は旧境内
城跡
集落跡
その他
名勝
庭園
渓谷・渓流
海浜
山岳
その他
天然記念物
動物
植物
地質鉱物
天然保護区域
文化的景観
伝統的建造物群
武家町
宿場町
港町
農・山村集落
その他
文化財保存技術
建造物
美術工芸品
伝統芸能
工芸技術
民俗芸能
建造物
宗教建築
城郭建築
住居建築
近世以前その他
近代その他
絵画
日本画
油彩画
水彩
素描
東洋画(日本画を除く)
その他
版画
木版画
銅版画
リトグラフ(石版画)
シルクスクリーン
その他
彫刻
木像
金属像
石像
石膏像
その他
工芸品
金工
漆工
染織
陶磁
ガラス
その他
その他の美術
写真
デザイン
書
その他
考古資料
石器・石製品類
土器・土製品類
金属製品類
木簡・木製品類
骨角・牙・貝製品類
その他
歴史資料/書跡・典籍/古文書
文書・書籍
絵図・地図
その他
伝統芸能
能楽
文楽
歌舞伎
音楽
その他
工芸技術
金工
漆芸
染織
陶芸
その他
生活文化
生活文化(食文化を除く)
食文化
その他
民俗
有形民俗文化財
無形民俗文化財
史跡
古墳
社寺跡又は旧境内
城跡
集落跡
その他
名勝
庭園
渓谷・渓流
海浜
山岳
その他
天然記念物
動物
植物
地質鉱物
天然保護区域
文化的景観
伝統的建造物群
武家町
宿場町
港町
農・山村集落
その他
文化財保存技術
建造物
美術工芸品
伝統芸能
工芸技術
民俗芸能
地域
選択してください
- すべて -
北海道
北海道
東北
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国・四国
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄
沖縄県
中国
朝鮮半島
その他アジア
アフリカ
北アメリカ
南アメリカ
ヨーロッパ
オセアニア
北海道
北海道
東北
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国・四国
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄
沖縄県
中国
朝鮮半島
その他アジア
アフリカ
北アメリカ
南アメリカ
ヨーロッパ
オセアニア
指定区分
選択してください
- すべて -
国宝
重要文化財
登録有形文化財
重要無形文化財
登録無形文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
重要有形民俗文化財
重要無形民俗文化財
登録無形民俗文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
特別史跡
特別名勝
特別天然記念物
重要文化的景観
重要伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
未指定
有形文化財(建造物)
有形文化財(美術工芸品)
無形文化財
民俗文化財(有形民俗文化財)
民俗文化財(無形民俗文化財)
記念物(史跡)
記念物(名勝)
記念物(天然記念物)
伝統的建造物群保存地区
文化財保存技術
地方指定文化財
国宝
重要文化財
登録有形文化財
重要無形文化財
登録無形文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
重要有形民俗文化財
重要無形民俗文化財
登録無形民俗文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
特別史跡
特別名勝
特別天然記念物
重要文化的景観
重要伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
未指定
有形文化財(建造物)
有形文化財(美術工芸品)
無形文化財
民俗文化財(有形民俗文化財)
民俗文化財(無形民俗文化財)
記念物(史跡)
記念物(名勝)
記念物(天然記念物)
伝統的建造物群保存地区
文化財保存技術
地方指定文化財
20件で表示
50件で表示
100件で表示
条件を入れた検索について
ページトップへ
(C) The Agency for Cultural Affairs. All Rights Reserved.
共同運営:NII Powered by GETA.