常楽寺三重塔 じょうらくじさんじゅうのとう

建造物 宗教建築 / 室町

  • 滋賀県
  • 室町中期 / 1400
  • 三間三重塔婆、本瓦葺
  • 1基
  • 滋賀県湖南市西寺
  • 重文指定年月日:19010327
    国宝指定年月日:19530331
  • 常楽寺
  • 国宝

常楽寺三重塔 一基

常楽寺は延暦寺に属する天台宗寺院で、通称西寺といい、近在の東寺‐長寿寺とともに栄えてきた。三重塔は本堂後方左手の一段高いところに建つもので、建立年代については応永五年(一三九八)の勧進状が残っているほか、瓦に同七年の箆書をもつものがあって明らかである。
 初重総間四・五六メートル、総高二二・八メートル、三重塔としては標準的な規模をもつ。全体の比例をみると、相輪長さは総高のちょうど三分の一、総高は初重総間の五倍、塔身高は同じく三・三倍で、これまた遺構の平均的な数値である。柱間寸法の決定は、初重総間を一五尺として中央間一二枝、脇間十枝に割つけ、二重・三重はそれより中央間で二枝脇間で一枝ずつ減らすといった、明快な枝割によっている。その結果、三重総間は初重の七割五分となるが、この平面の逓減も三重塔の平均値にあたる。様式手法は内部の須弥壇を除いては純和様からなり、きわめて正統的である。初重内部に仏画や装飾文様を描いているのはめずらしくないが、天台宗寺院の塔でありながら板壁に真言八祖像を描くのは興味深い。
 この塔は伝統的な手法をもつ形通りの三重塔で、均整のとれた比例や整然とした枝割計画をもち、室町時代三重塔の代表作といえる。本堂後方の高いところに塔を建てる配置も、中世の地方密教寺院には多い。
 
【引用文献】
『国宝大辞典(五)建造物』(講談社 一九八五年)

常楽寺三重塔

ページトップへ