大太刀〈銘貞治五年丙午千手院長吉/〉 おおたち〈めいじょうじごねんへいごせんじゅいんながよし〉

工芸品 / 南北朝

  • 千手院長吉
  • 南北朝 / 1366
  • 鎬造、庵棟、先反ごころ高し、大鋒。鍛板目柾がかりて流れ、地沸つき地斑交じる。刃文小互の目小乱交じり、足葉頻りに入り、匂口締まりごころに小沸つく。帽子乱れ込み尖りごころに返り、僅かに掃きかける。彫表裏に樋先の下った棒樋に連樋を刻し丸留。茎生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔二。佩裏に書き下しの長銘がある。
  • 身長135.7 反り4.8 元幅4.1 先幅3.0 鋒長6.8 茎長37.6 (㎝)
  • 1口
  • 重文指定年月日:19110417
    国宝指定年月日:19530331
    登録年月日:
  • 大山祇神社
  • 国宝・重要文化財(美術品)

南北朝時代に流行した野太刀と呼ばれる大太刀の代表作。これほど長大な太刀を破綻無く、かつ地刃健全に造り上げた技術は見事である。後村上天皇が当社に奉納したものと伝えている。

大太刀〈銘貞治五年丙午千手院長吉/〉

ページトップへ