善光寺本堂 ぜんこうじほんどう

建造物 宗教建築 / 江戸

  • 長野県
  • 江戸中期 / 1707
  • 桁行十四間、梁間五間、一重もこし付、撞木造、妻入、正面向拝三間、
    軒唐破風付、両側面向拝各一間、総檜皮葺
  • 1棟
  • 長野県長野市大字長野元善町
  • 重文指定年月日:19080423
    国宝指定年月日:19530331
  • 善光寺
  • 国宝

 善光寺は、推古十年の創立と伝わる古刹である。現在の本堂は元禄十三年(一七〇〇)の炎上のあとの再建であって、別当慶運が浄財を集め、大工甲良豊前入道宗賀の設計によって宝永四年七月完成した。
 桁行(側面)十四間、梁間(正面)五間のきわめて縦長の建物である。柱はすべて丸柱で、入側柱が高く、三手先組物で軒を支え、T字形の棟をもつ入母屋造屋根をかける。
 善光寺本堂は、奥行の深い平面を持つ規模の宏壮な建物で、独創的な形状は、仏殿建築として一生面を開いたものと云える。その非凡な設計は德川時代中期に於ける傑作である。

善光寺本堂 ぜんこうじほんどう

その他の画像

全4枚中 4枚表示

善光寺本堂 善光寺本堂 善光寺本堂 善光寺本堂

ページトップへ