建造物 宗教建築 / 安土・桃山
- 京都府
-
桃山 / 1607
- 桁行二間、梁間一間、一重、入母屋造、妻入、こけら葺
- 1棟
- 京都府京都市伏見区淀本町
- 重文指定年月日:19710622
国宝指定年月日:
- 与杼神社
- 重要文化財
慶長十二年(一六〇七)豊臣秀頼の再建した社殿で、明治三十三年に旧淀城内の現在地に移築されている。本殿は五間社流造の比較的規模の大きなもので、両端に納殿を付設した特異な形式になり、彫刻装飾が多用される。 拝殿は旧舞殿で簡素な意匠であるが、本殿とともに、桃山時代の特徴をよく示している。近世社殿形式の一典型である。