絹本墨画淡彩白衣観音図〈能阿弥筆/〉 けんぽんぼくがたんさいびゃくえかんのんず

絵画 / 室町

  • 能阿弥
  • 京都府
  • 室町
  • 1幅
  • 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4
  • 重文指定年月日:19880606
    国宝指定年月日:
    登録年月日:
  • 国(文化庁)
  • 国宝・重要文化財(美術品)

水中より卓状につき出た岩上に坐す白衣観音を描いた図である。白衣観音は遊戯の姿をとらず、静かに坐している。観音の背後には崖が立ちあがり、前後する崖の間には四、五本の竹がまばらに生え、余白には雲霧がたちこめている。観音の肉身は細く柔らかな描線でかたどられ、ふっくらとした相貌を呈しているが、衣の線は太目で、素朴な味わいをもつ墨線で輪郭されている。岩や崖は、丸味を帯びた弧線でかたどられ、筆あとをみせないように薄墨が塗られる。皴はひかえめで線を主体として施され、濃墨によって点苔や羊歯がアクセントとして付されている。崖や岩にまつわる波の線もゆったりとわだかまっており、全体に柔らかみが保たれた図となっている。彩色は観音の肉身、化仏、装身具、水瓶に現状では黄色にみえる色彩、草茵、柳枝、竹葉、岩陰に藍色を認めることができる。
 画面に向かって右端に応仁二年(一四六八)六月、能阿弥が七十二歳のときに、子息である周健喝食のために泉涌寺の子院、妙厳院において図した旨の墨書がある。これによって能阿弥の生年が応仁四年(一三九七)とわかる。没年は『大乗院寺社雑事記』によって、文明三年(一四七一)八月であることが知られている。本図が描かれた時期は応仁の大乱のさ中であり、能阿弥は泉涌寺に乱を逃がれていたのであろうか。
 能阿弥は足利義教や義政に仕えた同朋衆で史料上の初出は永享三年(一四三一)に聖衆来迎寺の六道絵の修理にあたった事歴である。能阿弥は表具師としての技術をもっていたが、絵画についての豊富な知識をもとに絵画の鑑定にも長じ、さらに連歌にもすぐれ、康正三年(一四五七)四月には祖阿のあとをついで連歌宗匠職についた。
 本図は祖師図と三幅対をなしていたものの中幅とされる。図の豊かな雲烟の描写にはすでに阿弥派の特色が現れており、阿弥派の楷体の水墨画の伝統は能阿弥にもとづくことを物語っている。

絹本墨画淡彩白衣観音図〈能阿弥筆/〉

ページトップへ