歴史資料/書跡・典籍/古文書 その他 / 平安
古今和歌集巻第三に所収の清原深養父の歌一首を藍染め斐紙に散らし書きにした古筆切である。継色紙はもと万葉集・古今集などを染紙を交えて書写した粘葉装冊子の断簡で、見開き部分にのみ散らし書きにしている。筆者は小野道風と伝承されるが、その古体の仮名を用いた書風は平安中期の書写と目され、古筆切の優品として書道史上に注目される。
継色紙(あまつかぜ)
継色紙(むめのかの)
継色紙(きみをおきて)