色絵藤棚文大皿〈鍋島/〉 いろえふじたなもんおおざら〈鍋島〉

工芸品 / 江戸

  • 福岡県
  • 江戸 / 1601-1700
  • 鍋島焼の色絵皿である。素地は白磁質で、高台の下端を除いて全面に透明釉を掛ける。器形は見込みがやや深く、腰から口縁にかけて張りのある曲線を描いて立ち上がり、高台は高めでわずかに裾すぼまりになった、いわゆる木盃形の皿である。口径が一尺(三〇センチメートル)を有することから尺皿とも呼ばれる。
     文様は背景を雲形に塗り分け、竹の藤棚に垂れる藤の図を表す。下半は染付で輪郭線を描き薄い染濃とし、上半は白地とする。藤棚の竹は染付で描き、藤の葉は輪郭と葉脈を染付で骨描きし、緑を主にところどころ黄の上絵具で賦彩する。茎は赤の上絵具で、花は白抜きとし花弁を赤の上絵具で描く。裏文様は七宝結文を染付で濃淡を交えて三方に配し、高台には上下を界線で画し櫛目文を廻らせる。
  • 高7.8 口径31.0 高台径14.9(㎝)
  • 1枚
  • 九州国立博物館 福岡県太宰府市石坂4-7-2
  • 重文指定年月日:20030529
    国宝指定年月日:
    登録年月日:
  • 独立行政法人国立文化財機構
  • 国宝・重要文化財(美術品)

本作品は、その盛期(一七世紀末)の製作になると考えられる色絵の尺皿で、器形は典型的な木盃形をなす。見込みの文様は同趣の作品のなかでも際立って絵画的に描かれ、藤棚にのびのびと枝葉をのばし大きく花房を垂らす藤の図が、緑、黄、赤の上絵具でゆったりと清楚に表される。裏面の染付七宝結文も幅の広い紐をあしらって見事に描かれ、作行の優れた盛期の鍋島色絵尺皿の希少な遺例として価値が高い。

色絵藤棚文大皿〈鍋島/〉 いろえふじたなもんおおざら〈鍋島〉

その他の画像

全2枚中 2枚表示

色絵藤棚文大皿〈鍋島/〉 色絵藤棚文大皿〈鍋島/〉

ページトップへ