白石踊 しらいしおどり

民俗 無形民俗文化財

  • 選定年月日:19710421
    保護団体名:白石踊会
  • 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財

笠岡市白石島に伝承される盆踊の一種で、源平両軍の戦死者の霊を慰めるために始められたものといわれ、八月十三日から十五日まで演じられる。浜辺に仕組んだ櫓をめぐって、島内の老若男女が大太鼓と音頭に合せ、梵天【ぼんてん】や団扇【うちわ】などを手にして踊る。同じ踊りの輪のなかに男踊、女踊、笠踊、二つ拍子(娘踊)などの組があり、一つの太鼓、一つの音頭で各組各様の踊りを踊る演技・演出法は他に類例も少なく、芸能史的に貴重なものである。また、音頭は口説で、「さいの河原」「那須の与市」「お夏清十郎」「お半長右衛門」など十余曲。

白石踊 しらいしおどり
ページトップへ