松本のコトヨウカ行事 まつもとのことようかぎょうじ

民俗 無形民俗文化財

  • 選定年月日:20001225
    保護団体名:特定せず
    公開日:毎年2月8日ないしそれに近い日曜日(※選択当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
    記録:『松本のコトヨウカ行事調査報告書』(平成23年3月・松本市教育委員会)
    映像:『松本のコトヨウカ行事』(普及編・記録編)(企画文化庁・製作NHKエデュケーショナル・平成21年)
  • 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財

この行事は、松本市域の8つの地区に伝承されている、厄をもたらす神霊に対して行われるコトヨウカの行事である。藁で馬や百足、草鞋などのツクリモノを作り、それらを呪物として村境に掛けて厄病神の去来を防いだり、村境に送るなどの行事がみられる。また、一連の行事として、強い匂いの出るものを木戸先でいぶしたり、道祖神碑に餅を供えたり、地区の人たちが集まって念仏を唱えることなども行われている。(※解説は選択のものをもとにしています)

松本のコトヨウカ行事 まつもとのことようかぎょうじ

その他の画像

全8枚中 8枚表示

松本のコトヨウカ行事 松本のコトヨウカ行事 松本のコトヨウカ行事 松本のコトヨウカ行事
松本のコトヨウカ行事 松本のコトヨウカ行事 松本のコトヨウカ行事 松本のコトヨウカ行事
ページトップへ