建造物 宗教建築 / 江戸
- 長野県
-
江戸中期 / 1750
- 五間三戸二階二重門、入母屋造、檜皮葺
- 1棟
- 長野県長野市大字長野元善町
- 重文指定年月日:19650529
国宝指定年月日:
- 善光寺
- 重要文化財
善光寺は百済から伝来した阿弥陀如来を推古十年に秦巨勢大夫が信濃に移して、草堂を建てたのをはじめとすると伝える。 現在の三門は寛延三年(1750)に入仏が行われた、規模の大きい五間三戸の二階二重門である。二階は高欄付縁を回し、内部は中の間後方寄りを仏壇として文殊および四天王を祀る。 三門は、本堂、経蔵とともに近世大寺院の伽藍にふさわしい規模を示すものとして貴重である。