紙本著色西行法師行状絵詞(第三巻) しほんちゃくしょくさいぎょうほうしぎょうじょうえことば

日本画  / 江戸

  • 俵屋宗達/烏丸光広
  • たわらや そうたつ/からすまる みつひろ
  • 江戸時代 / 1630
  • 紙本著色
  • 第一段断簡 32.8cm×98.0cm 第四段断簡 詞 32.4cm×47.8cm 絵 32.7cm×48.9cm 第六段断簡 詞 32.8cm×48.5cm 絵 32.9cm×98.0cm 第一四段断簡 詞 33.1cm×48.5cm 絵 33.1cm×96.5cm
  • 7幅
  • 文化庁分室 東京都台東区上野公園13-9
  • 平成17・21年度 文化庁購入文化財
  • 国(文化庁)

本作品は、烏丸光広(1579~1638)が禁裏御本を俵屋宗達に写させ、寛永七年(1630)に成立した紙本著色西行法師行状絵詞のうち第三巻の断簡である。全一七段で構成される第三巻のうち、本作は第一段、第四段、第六段、第一四段の絵と詞、七幅から成る(第一段は絵と詞併せて一幅)。巻第三は、西行が西国への歌行脚の末に、戻った都で娘に再会するまでを描いた巻であり、第一段は、草深い伏見の里を訪れる旅姿の西行、第四段は、北白川にて秋を詠むところ、第六段は、天王寺に参詣にむかう西行が交野の天の川にいたり、業平の歌を思い出して涙が袖に落ちかかったと詠んだ場面、第一四段は、猿沢の池に映る月に昔を偲ぶところを描く。 
 絵は、美しい色彩を賦した景物をゆったりと布置して、詩情漂う名所をあらわしている。宗達らしいおおらかな雰囲気を保持しており、また現在知られている宗達作品中、製作時期の確実な唯一の遺品として貴重である。

紙本著色西行法師行状絵詞(第三巻) しほんちゃくしょくさいぎょうほうしぎょうじょうえことば

その他の画像

全9枚中 8枚表示

ページトップへ