薬師如来坐像 やくしにょらいざぞう

彫刻

  • 平安時代 9世紀
  • 木造 榧材 一木造 素地 彫眼 坐像
  • 像高49.7
  • 1躯
  • 若王子社(京都)伝来、松田福一郎旧蔵、長尾美術館旧蔵
  • 国宝

 もと京都・東山の若王子社(にゃくおうじしゃ)に安置されていた像。両手首先や螺髪(らほつ)などを除き、台座蓮肉部までを含めて、カヤの一材から造り、内刳(うちぐり)は行わない。抑揚に富んだ造形で、着衣のひだの彫りもまことに流麗かつシャープである。容貌にはどこかインド的な面影がただよう。様式からみて制作期は9世紀の半ば頃と考えられる。若王子社は12世紀に勧請(かんじょう)されているので、本像の造立当初の安置場所は不明。表面に黄土が塗られ、ビャクダンの樹肌に似せたいわゆる檀色像(だんじきぞう)とする説があるが、一部、黄土の上にさらに漆箔(しっぱく)が認められる。

なら仏像館 名品図録. 奈良国立博物館, 2010, p.99, no.125.

薬師如来坐像 やくしにょらいざぞう

その他の画像

全16枚中 8枚表示

ページトップへ