太刀〈銘備前国友成造/〉 たち〈めいびぜんのくにともなりぞう〉

工芸品 / 平安

  • 備前国友成
  • 東京都
  • 平安
  • 鎬造、庵棟、身幅やや細く腰反り、高く踏張りがつき、小鋒。鍛は小板目やや肌立ち、地沸つき、地景入り、映り立つ。刃文は直刃調に浅くのたれ、全体に小乱れを焼き、小丁子交じり、小足葉入り、砂流・近筋かかって葉中賑やかに働き、沸よくつく。帽子は浅く湾れて先小丸となり、掃きかける。彫り物は表裏に角留めの棒樋を彫り、表の腰元に素剣を浮彫りにする。茎は生ぶ、先は上がり栗尻、鑢目浅い勝手下がり、目釘孔三。表棟寄りに銘を切る。
  • 刃長79.0 反り2.3 元幅2.9 先幅1.6 鋒長2.6 (㎝)
  • 1口
  • 東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
  • 重文指定年月日:19311214
    国宝指定年月日:19520329
    登録年月日:
  • 独立行政法人国立文化財機構
  • 国宝・重要文化財(美術品)

友成は正恒と並んで故備前を代表する名工であり、同名が数名いたと言われる。本太刀は、細身で腰反りのついた美しい姿をした太刀で、鍛は小板目がやや肌立ちごころで潤いがあり、刃文は趣のある小乱れである。腰元に彫物があるのは珍しい。友成の作では最も古い作とみられ、格調高い名作である。

太刀〈銘備前国友成造/〉

ページトップへ