金銅蔵王権現像御正躰 こんどうざおうごんげんぞうみしょうたい

工芸品 / 平安

  • 島根県
  • 平安
  • 鏡板は観音菩薩像にほぼ等しい。像容は三眼、怒髪、上歯を表して岩上に左足で立つ。左手を腰にあてて第二、第三指を伸ばし、右手は独鈷をとって右肩上に振る。天衣は舞い上がり頭光のように丸く広がり、片にかかって膝まで垂れて、端は反転し上に翻る。胸に瓔珞、手首腕に釧を着け、左肩から胸前を通辞で條帛を巻垂れ、裳をまとってさらに腹掛様の獣皮を着ける。
  • 鏡板径37.3 縁高1.4 像高(含岩座)35.0  (㎝)
  • 1面
  • 島根県立古代出雲歴史博物館 島根県出雲市大社町杵築東99-4
  • 重文指定年月日:19580208
    国宝指定年月日:
    登録年月日:
  • 法王寺
  • 国宝・重要文化財(美術品)

御正体としては鏡面線刻、あるいは篦押しのものに次ぐ形式のものである。像の肉取りは極めて浅いが、堂々たる像容表現であり、大形ながら簡素で鋳上がりよく、平安時代の特徴を示す逸品である。

金銅蔵王権現像御正躰

ページトップへ