山陰の大凧揚げ習俗 さんいんのおおだこあげしゅうぞく

民俗 無形民俗文化財

  • 選定年月日:19941213
    保護団体名:特定せず
    公開日:毎年3~5月(※選択当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
    記録:『山陰の大凧揚げ習俗』(企画文化庁・制作さいたま民俗文化研究所・平成22年11月30日)
    ※所在地が2都県以上にわたる広域な選択です。
  • 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財

山陰の大凧揚げ習俗は、5月の端午の節供を中心とした時期に、子どもの初誕生などを祝って大きな凧を揚げる習俗である。島根県では隠岐島後を中心として、周囲にいくつかのくりこみをつけた「いぐり凧」が現在もみられ、鳥取県下でも大山町を中心に、大凧を作って凧合戦をしたことが報告されている。(※解説は選択当時のものをもとにしています)

山陰の大凧揚げ習俗 さんいんのおおだこあげしゅうぞく

その他の画像

全2枚中 2枚表示

山陰の大凧揚げ習俗 山陰の大凧揚げ習俗
ページトップへ