東海地方の大凧揚げ習俗 とうかいちほうのおおだこあげしゅうぞく

民俗 無形民俗文化財

  • 選定年月日:19920225
    保護団体名:特定せず
    ※所在地が2都県以上にわたる広域な選択です。
    公開日:毎年5月5日(※選択当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
    記録:『東海地方の大凧揚げ習俗(愛知県)』(企画文化庁・制作さいたま民俗文化研究所・平成22年3月31日)
  • 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財

この習俗は、5月の端午の節供に子どもの初誕生を祝って大きな凧を揚げる習俗である。静岡・愛知県下の遠江・駿河・三河地方一帯で広くみられ、例えば、浜松市域では、5月の節供をタコイワイなどと呼び、長男の誕生を祝って大凧を揚げ、その際凧合戦も行われる。(※解説は選択当時のものをもとにしています)

東海地方の大凧揚げ習俗 とうかいちほうのおおだこあげしゅうぞく

その他の画像

全2枚中 2枚表示

東海地方の大凧揚げ習俗 東海地方の大凧揚げ習俗
ページトップへ