紙本淡彩山水図〈彭城百川筆/延亨四年の年記がある/六曲屏風〉 しほんたんさいさんすいず

絵画 / 江戸

  • 彭城百川
  • 東京都
  • 江戸 / 1747
  • 一双
  • 東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
  • 重文指定年月日:19730606
    国宝指定年月日:
    登録年月日:
  • 独立行政法人国立文化財機構
  • 国宝・重要文化財(美術品)

彭城百川【さかきひやくせん】(一六九七/元禄十年-一七五二/宝暦二年)は日本南画の先駆者の一人として、祇園南海や柳里恭と共に南画史上その名は高い。各務支考門下の俳人としても活躍していただけに、俳画を思わせる絵を描く一方、元明画の模倣もしきりに行なっている。本図は延享四年、百川五十一歳の筆になるもので、唐伯虎や盛茂燁の筆意に倣【なら】ったことが款記【かんき】により知られるが、その影響は、画跡の上では必ずしも顕著でなく、むしろ百川独自の描法をうかがうべきであろう。日本における初期南画の方向を位置づけた作品として高く評価しうるものである。

紙本淡彩山水図〈彭城百川筆/延亨四年の年記がある/六曲屏風〉 しほんたんさいさんすいず

その他の画像

全2枚中 2枚表示

紙本淡彩山水図〈彭城百川筆/延亨四年の年記がある/六曲屏風〉 紙本淡彩山水図〈彭城百川筆/延亨四年の年記がある/六曲屏風〉

ページトップへ