太刀〈銘備前国宇甘郷雲生/八幡大菩薩〉 たち〈めいびぜんのくにうかいごううんしょう/はちまんだいぼさつ〉

工芸品 / 鎌倉

  • 備前国宇甘郷雲生
  • 京都府
  • 鎌倉
  • 鎬造、庵棟、小鋒、腰反踏張りある太刀姿。鍛えは小板目約り乱れ映太刀地斑交じり、小足入り、匂口締まり、帽子は僅かに湾れ込み、小丸に返る。、茎は区を少し磨上げ、ほとんど生ぶ。大筋違の鑢目つき、佩表に長銘。
  • 長73.6 反り2.1 元幅2.8 先幅1.6 鋒長2.5 (㎝)
  • 1口
  • 京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町1-2
  • 重文指定年月日:19520329
    国宝指定年月日:
    登録年月日:
  • 財団法人陽明文庫
  • 国宝・重要文化財(美術品)

備前国宇甘派の雲生の作。身幅尋常で笠木反りの鎌倉時代後期の作。鍛は小板目が約身、乱映り太刀、刃文は強風の直刃で匂口が締まったもので、姿美しく気品がある。銘文は雲生の所在を知る好資料として貴重である。

太刀〈銘備前国宇甘郷雲生/八幡大菩薩〉

ページトップへ