瑠璃地白花牡丹文大皿〈大明宣徳年製/〉
るりじはっかぼたんもんおおざら
工芸品 / 明
- 大阪府
-
明
- 素地はこまかい鉄粉の交じった白磁胎。円形の平皿で口部は端反り、高台部は広く低い。成形した白磁胎に文様を線刻し、白花となった文様の部分を残してコバルト顔料をかけ、さらに透明釉をかけて高火度焼成したもの。文様は内面中央に大輪の牡丹の折枝一枝、内側に枇杷、柘榴、茘枝、桜桃など、外側に牡丹の折枝文を十一枝、いずれも白抜きで表す。外側口縁ちかくに横書き一行銘を白抜き地に染付で書く。底裏露胎。
- 高6.6 口径39.1 底径27.6 (㎝)
- 1枚
- 大阪市立東洋陶磁美術館 大阪府大阪市北区中之島1-1-26
- 重文指定年月日:19790606
国宝指定年月日:
登録年月日:
- 大阪市
- 国宝・重要文化財(美術品)
白磁胎に文様を線刻し、文様の部分を残してコバルト顔料をかけ、さらに透明釉をかけて焼成したもの。
コバルト顔料で加飾した磁器は元から景徳鎮で盛んにおこなわれたが、これは明代前期の宣徳年間に作られたものである。