津野山神楽 つのやまかぐら

民俗 無形民俗文化財

  • 選定年月日:19761225
    保護団体名:梼原町津野山神楽保存会,東津野村津野山神楽保存会
  • 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財

四国山脈中には木川神楽の名で土佐郡本川村、大川村に、池川神楽の名で、吾川郡池川町に、さらに津野山神楽の名で擣原町、東津野村に、それぞれ特色のある神楽が伝承されている。津野山神楽は、秋から冬にかけて村々をまわり、神楽を上演している。曲目には、宮入り、幣舞、手草、天の岩戸、悪魔払い、大蛮、花米、二天、山深し、弓舞、鬼神退治、猿田彦、長刀、折敷、妙見、豊饒舞、鯛つり、四天などがある。舞い振りはなかなか勇壮で、修練を要する。囃子は、大太鼓、締太鼓、笛、銅拍子などを用いる。秋から冬にかけて不定期に演じられる。

津野山神楽

ページトップへ